|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 漢 : [かん] (suf) man (negative nuance) ・ 漢字 : [かんじ] 【名詞】 1. Chinese characters 2. kanji ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 廃止 : [はいし] 1. (n,vs) abolition 2. repeal ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this
『漢字御廃止之議』(かんじおんはいしのぎ)は、前島来輔(密)が開成所翻訳筆記方であった慶応2年(1866年)12月に、時の開成所頭取並松本寿大夫を介して将軍宣下早々の江戸幕府15代将軍徳川慶喜に奉ったとされる建白書。 == 概要 == その建白書の中で前島は、国家発展の基礎が教育にあるとして、国民教育の普及のためには、学習上困難な漢字、漢文を廃止して仮名文字を用い、最終的には、公私の文章に及ぼすべきこと、口談と筆記を一致させること(口語体の採用、言文一致の創唱)などについて、漢字使用の弊害をあげつらいながら力説している。またその用意としては、必ずしも漢語を廃止しないこと、文法の制定や辞書の編集によって表記上の混乱を避けるべきであるとした。それと同時に、米人ウイリアム某から聞いた話を引用し、中国(清)の国力が(アヘン戦争に敗れたりして)衰退しているのは、難解な漢字を使用していることに由来するものであり、このことから、日本においても国力が振るわず、なおまた、日本人の知識が劣っているのは、仮名がありながらも(衰退している中国と同じ)難解な漢字を使用していることに原因があると主張している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「漢字御廃止之議」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|