|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 漫画 : [まんが] 【名詞】 1. comic 2. cartoon ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 原作 : [げんさく] 【名詞】 1. original work ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest
漫画原作(まんがげんさく)は、漫画の作成過程において、設定やプロット・ストーリーの考案者と、作画担当者の分業が行われる場合の前者の担当範囲であり、漫画、または劇画作品における脚本にあたる。 映像脚本や舞台台本とは大きく異なり、脚本形式の他に小説形式、ネーム形式など手法は多伎に及び、また役者・美術なども担う。 == 漫画原作者と漫画家 == 日本において、漫画家は基本的にストーリーから作画までの工程をほとんど一人で練り上げ作品を作る。しかし、週刊誌のように連載ペースが早い場合または2誌以上で数十ページ単位の連載を掛け持ちする場合は、一連の作業が物理的、時間的にも困難を伴ってくることが多い(そのため、作画や仕上げの補助としてアシスタントを起用する漫画家も多い)。 漫画原作があれば、漫画の要となるアイデア作りの部分を原作者が担当するため、漫画家の負担は軽くなる。また「ストーリー作りは得意だが作画技術が不得手であるものが漫画原作を担当し、作画技術を有するがストーリー作りが苦手な漫画家が、漫画原作に基づいて作品を執筆する」という形も多く見られ、実質的にお互いに影響しあう立場にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「漫画原作」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|