|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 潟 : [かた] 【名詞】 1. lagoon ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
由利十二頭(ゆりじゅうにとう)は、日本の戦国時代に出羽国由利郡の各地に存在し一揆結合の形をとっていた豪族の総称。この時代の由利郡には戦国大名と呼べるほどの勢力は存在せず、秋田郡の安東氏、雄勝郡の小野寺氏、庄内地方の大宝寺氏、最上郡の最上氏らの間にあって離合集散し、ときに一揆を結び対抗した。 主に矢島氏、仁賀保氏、赤尾津氏、潟保氏、打越氏、子吉氏、下村氏、玉米氏、鮎川氏、石沢氏、滝沢氏、岩屋氏、羽川氏、芹田氏、沓沢氏などで、「十二頭」とは少なくとも天正年間以来の呼称であり、史料により数え方が異なる。十二という数字は鳥海山の本地である薬師如来の眷属である「十二神将」をなぞったものとする見解がある〔姉崎 1970〕。また、沓沢氏は独立勢力ではなく矢島氏の客将とする後世史料もあるなど明確に十二頭の範囲を定めることは困難である。 == 前史 == 鎌倉時代以前の由利地方は由利氏が支配しており、奥州藤原氏滅亡後も本領を安堵されていたが、由利維平の子の維久は和田合戦に連座し所領を没収された。この子孫は土着し滝沢氏と称した。その後、地頭職は源実朝の養育係である大弐局に移り、更にその甥大井朝光に譲られたと『吾妻鏡』に見える。軍記物には、由利十二頭は室町幕府の命を受けて1467年(応仁元年)北出羽に下向した小笠原一族の子孫と記述されているが、大弐局が所領を賜った1213年(建保元年)が由利地方と小笠原氏との関係の始まりと言える。 しかし、大井氏は霜月騒動に連座し所領は北条氏に渡り小早川氏が地頭代となったと考えられており、南北朝時代には楠木氏や新田氏との関係を指し示す史料もあるが、この間の経緯は史料不足により、よく分かっていない。いずれ、十二頭と呼ばれた国人層のうち生え抜きの滝沢氏を除くほとんどが信濃小笠原氏庶流の大井氏(源姓)の庶流を称していることから、鎌倉時代から室町時代にかけて清和源氏義光流信濃源氏との深い関係が推定されているのみである。彼らの移住について「十二頭記」には、「正平以後、由利主宰なきこと数十歳、隣冦侵略、盗賊縦横、土人これに苦む、応仁元年鎌倉に訴え、地頭を置んと請う。」とあるが、応仁元年(1467年)では、鎌倉幕府はすでにない。〔秋田県 1977,p.424-425〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「由利十二頭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|