|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦い : [たたかい] 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict
潼関の戦い(どうかんのたたかい)は、中国後漢末期の211年(建安16年)に、曹操と、涼州の馬超・韓遂ら関中十部の連合軍が潼関周辺において行った戦い。 == 背景 == 涼州は、後漢の霊帝の末年ごろから羌族や氐族の反乱が頻発し、辺章や韓遂、王国などの諸将がこれに同調し、耿鄙や傅燮など多くの官人が殺害されるなど混乱状態にあった。反乱軍同士の内紛も頻発し、やがて韓遂と馬騰の勢力が台頭する。後漢朝は討伐軍をたびたび送るも、黄巾賊の残党や幽州の張挙、張純、益州の馬相、荊州南部の区星、周朝らの反乱が各地で頻発し、また、霊帝の病没後の政治的混乱(十常侍の乱や董卓の乱)もあって韓遂らを武力で制圧することはできなかった。韓遂と馬騰は同盟関係にあったものの、やがて互いに争うようになり、まもなくそれぞれが献帝を奉戴した曹操に人質を差し出して帰順するようになる。208年には張既の薦めにより馬騰は一族を引き連れて入朝し、代わって子の馬超がその軍勢を率いていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「潼関の戦い」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|