|
1. (n,vs) filtration 2. filtering 3. percolation・ 濾過 : [ろか] 1. (n,vs) filtration 2. filtering 3. percolation
ろ過(ろか、濾過、沪過、)とは、液体または気体に固体が混ざっている混合物を、細かい穴がたくさんあいた多孔質(ろ材)に通して、穴よりも大きな固体の粒子を液体または気体から分離する操作である。濾(三水に遠慮の「慮」。字義は「こし取る」。)が常用漢字でないため、一般には「ろ過」と表記されることもあるが、交ぜ書きを避けるために、「沪過」という略字を用いて表記する専門家もいる〔 「濾」の字の代わりに三水「氵」に「戸」を付した「沪」という漢字を使い、「沪過」のように表記されることがある(ユニコード 27818)。文部省が1954年(昭和29年)に発行した学術用語集・化学編において、当用漢字(後に常用漢字)には含まれていないが化学においては一般に使用されているため教科書などで使用しても良い漢字として「沪」を指定している。〕。 ろ過は科学実験や化学工業などで用いられる操作であるが、家庭でペーパーフィルターを用いてコーヒーを入れたり、真空掃除機で吸った空気からゴミを分離するのもろ過の一種である。 液体混合物を通すための多孔質として、古典的には紙(セルロース)でできたろ紙(フィルター、filter paper)を使うことが多い。セルロースは最も一般的なろ紙の素材であるが、用途に合わせて種々のろ紙が開発・実用化されてきた。ろ過で使われる多孔質はより一般的にろ材(濾材、ろざい)と呼ばれる。 一般に、ろ過をした後にろ紙上に残る固体を残渣(ざんさ、residue)、もしくはろ物(濾物、ろぶつ)、ろ紙を通過した液体をろ液(濾液、ろえき、filtrate)と呼ぶ。空気をろ過して清浄にするためのろ材はエアフィルタと呼ばれる。また、ろ過とろ別は混同されがちであるが、目的物がろ液中に溶存している場合はろ過、残渣中に残っている場合はろ別、という風に使い分ける。 == 方法 == 実験操作で液体と固体を分離させるために行う一般的なろ過では、ガラス製の漏斗の上に、紙製のろ紙をのせ、その上からろ過したい混合物を注ぐ。ろ紙は細かい網目状の構造をもっているので、その網目よりも小さな物質(液体や、溶解している物質の分子)は通り抜けられるが、大きな固体は通り抜けられずにその上に残る。これによって、液体と固体を分離することができる。ろ過をする場合、ろ紙の上に残るもの(残渣)が必要な場合と、ろ紙を通過した液体(ろ液)が必要な場合があるため、状況に応じてろ紙の素材と孔径を選択する。 また、場合によっては、ろ紙にかかる圧力や漏斗の温度を変えたり、ろ紙の上に助剤とよばれる物質をのせたりすることで、ろ過を効率的におこなえるようにすることがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ろ過」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Filtration 」があります。
=========================== 「 濾過 」を含む部分一致用語の検索リンク( 73 件 ) はちみつ濾過器 ガラス濾過器 ゲル濾過 ゲル濾過クロマトグラフィー ザイツ濾過器 フィルタ、濾過器、濾過板 メンブランフィルタ、膜濾過器 二重濾過血漿分離 体外濾過(法) 体外限外濾過法 充満速度(率):濾過比、濾過率、濾過速度 加圧濾過 吸引濾過 吸着濾過 固有濾過 平面濾過器 急速濾過 急速濾過法 持続性動静脈血液濾過 持続性血液濾過法 接触濾過 有効濾過圧 果液濾過機 減圧濾過 濾過 濾過るつぼ 濾過ケーク 濾過再吸収説 濾過分画 濾過剤 濾過助剤 濾過定数 濾過層 濾過性微生物 濾過摂食 濾過摂食者 濾過板 濾過棒 濾過比、濾過率、濾過速度 濾過比、糸球体濾過比 濾過法 濾過滅菌 濾過滅菌法 濾過濃縮法 濾過率 濾過管 濾過胃 濾過負荷量 燃料濾過器 牛乳濾過機 白土濾過 真空濾過器 糸球体内高濾過圧 糸球体濾過比:濾過分画 糸球体濾過率 糸球体濾過量 糸球体濾過量率 細菌濾過 細菌濾過器 細菌濾過法 総濾過 緩速濾過法 膜濾過 膜濾過器 葉状濾過器 血液濾過 血液透析濾過 超濾過法 逆浸透限外濾過法 重力濾過 限外濾過 限外濾過法 限外濾過膜 スポンサード リンク
|