翻訳と辞書
Words near each other
・ 火事場風
・ 火事息子
・ 火事泥
・ 火事見舞
・ 火事見舞い
・ 火付
・ 火付き
・ 火付きが悪い
・ 火付け
・ 火付け役
火付改
・ 火付盗賊
・ 火付盗賊改
・ 火付盗賊改方
・ 火保ち
・ 火傷
・ 火傷性ショック
・ 火傷死
・ 火傷病
・ 火傷菌


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

火付改 : ミニ英和和英辞書
火付改[ひつけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひ]
  1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze 
火付 : [ひつけ]
  1. (n,vs) arson 2. incendiary
: [ふ]
  1. (n,vs) giving to 2. submitting to 3. refer to 4. affix 5. append
: [かい]
 (n-suf) revision

火付改 ( リダイレクト:火付盗賊改方 ) : ウィキペディア日本語版
火付盗賊改方[ひつけとうぞくあらためかた]
火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)は、江戸時代に主に重罪である火付け(放火)、盗賊(押し込み強盗団)、賭博を取り締まった役職。本来、臨時の役職で、幕府常備軍御先手弓・筒之頭から選ばれた。御先手頭の職務との兼役なため「加役」(かやく)とも呼ばれ、時代劇などでは「火盗改」(かとうあらため)、或いは「火盗」(かとう)と略して呼ばれることがある。
== 歴史 ==

=== 設置の経緯 ===
明暦の大火以後、放火犯に加えて盗賊が江戸に多く現れたため、幕府はそれら凶悪犯を取り締まる専任の役所を設けることにし、「盗賊改」を1665年寛文5年)に設置。その後「火付改」を1683年天和3年)に設けた。一方の治安機関たる町奉行が役方(文官)であるのに対し、火付盗賊改方は番方(武官)である。この理由として、殊に江戸前期における盗賊が武装盗賊団であることが多く、それらが抵抗を行った場合に非武装の町奉行では手に負えなかった〔武士の常として町奉行所の同心は帯刀してはいるものの、は使わず十手梯子を使って、生きたまま犯罪者を捕らえるのが普通であった。〕。また捜査撹乱を狙って犯行後に家屋に火を放ち逃走する手口も横行したことから、これらを武力制圧することの出来る、現代でいう警察軍として設置されたものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「火付盗賊改方」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.