|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 火 : [ひ] 1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze ・ 火山 : [かざん] 【名詞】 1. volcano ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 屑 : [くず] 【名詞】 1. (gen) (comp) waste 2. scrap 3. chad ・ 丘 : [きゅう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
火砕丘(かさいきゅう、)は、火山活動で噴出した火山砕屑物が火口の周囲に積もり、丘を形成したものの総称。 通常は単成火山であり、大きくても直径2-3km程度である。 == 火砕丘の種類 == 火砕丘はいくつかの種類に分けられる。 ; スコリア丘 : 玄武岩質のマグマからできたスコリアが積もったもの。活動時にスコリア丘の頂部にある火口に溶岩湖ができている場合、それが決壊すると、しばしば馬蹄形(U字型)の火口を持つスコリア丘になる。また、スコリア丘は発泡したスコリアが多く、密度が小さいため、密度の大きな溶岩が火口に溜まらずに、スコリア丘の底部から流れ出すこともある(大室山、阿蘇山米塚などが有名)。 ; : 安山岩〜流紋岩質のマグマからできた軽石が積もったもの。このようなマグマは、ガス成分が多く、玄武岩質マグマよりも爆発的な噴火を起こしやすいので、一般にスコリア丘よりも大きな火口をもつ。阿蘇山の草千里などが有名。 ; タフリング、(凝灰岩丘〔) : マグマ水蒸気爆発で形成される。マグマ水蒸気爆発は、マグマの成分とは無関係に、マグマが地下水や湖水などの冷たい水と接触すると起こる。爆発力が大きいため、火口が大きく高さは低い。マグマと水の量比によって爆発力や噴出物量が異なり、爆発力が比較的強く高さの低いものをタフリング、爆発力が比較的弱く高めのものをタフコーンと呼ぶ。屈斜路カルデラの中島、ハワイ・オアフ島のダイヤモンドヘッドはタフリングである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「火砕丘」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|