|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 灯 : [ひ] 【名詞】 1. (1) light 2. lamp 3. lamplight ・ 灯台 : [とうだい] 【名詞】 1. lighthouse ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 見回り : [みまわり] (n) patrolling ・ 回 : [かい] 【名詞】 1. counter for occurrences ・ 回り : [まわり] 1. (n,n-suf) circumference 2. surroundings 3. circulation ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship
灯台見回り船(とうだいみまわりせん)または灯台巡視船(とうだいじゅんしせん)、灯台補給船(とうだいほきゅうせん)とは、灯台のメンテナンスを任務とする船舶である。灯台設備の消耗品の補充や、点検修理、灯台守への生活物資の補給などを行う。 1889年の「光丸」が日本初の灯台見回り船とされる。灯台の光(ひかり・こう)に由来して、船名には「ひめひかり」や「かいこう」などが用いられている。 現在の日本では海上保安庁に所属し、主に陸からたどり着けない場所にある灯浮標などの航路標識の点検整備を主な任務とする。排水量50トン以上を LM、未満を LS として分類する。500トン以上では LL となるが、海上保安庁では設標船と航路標識測定船に分類される。L は ''Light-House Service vessel'' の頭文字である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「灯台見回り船」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|