翻訳と辞書
Words near each other
・ 灰白交連
・ 灰白便
・ 灰白密毛
・ 灰白小束
・ 灰白柱
・ 灰白結節
・ 灰白脳炎
・ 灰白脳脊髄炎
・ 灰白色
・ 灰白色便
灰白質
・ 灰白質(脳脊髄の)
・ 灰白軟毛
・ 灰白隆起
・ 灰白髄炎
・ 灰皿
・ 灰砂れんが
・ 灰磨き
・ 灰礬柘榴石
・ 灰神楽


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

灰白質 : ミニ英和和英辞書
灰白質[かいはくしつ]
【名詞】 1. gray matter 2. grey matter
===========================
: [はい]
 【名詞】 1. ash 
灰白 : [かいはく]
 【名詞】 1. gray 2. grey 3. griseous
灰白質 : [かいはくしつ]
 【名詞】 1. gray matter 2. grey matter
: [しろ]
 【名詞】 1. white 
: [しつ, たち]
 【名詞】 1. quality 2. nature (of person)
灰白質 : ウィキペディア日本語版
灰白質[かいはくしつ]

灰白質(かいはくしつ)とは、中枢神経系の神経組織のうち、神経細胞の細胞体が存在している部位のこと。これに対し、神経細胞体がなく、有髄神経線維ばかりの部位を白質(はくしつ)と呼ぶ。
中枢神経系(脊髄)の神経組織は、神経細胞とグリア細胞とによって構成されている。グリア細胞は、どの部位にも普遍的に存在している。一方、神経細胞に関しては、神経細胞体から伸びて張り巡らされている神経線維(軸索)は、どこでも普遍的に存在するものの、神経細胞体そのものが存在する部位は限られており、特定の部位に固まって存在する傾向がある。この部位を灰白質と総称する。神経細胞体の集まり方は、場所によって異なっているので、灰白質の形も様々である。例えば、大脳小脳ではその表面を薄く覆う様に存在している(皮質)。これら皮質では、神経細胞体は層構造をなして並んでいる。一方、間脳脳幹、脊髄などでは、その表面には灰白質は存在せず、内部に、神経細胞体が多数の島状に分かれた灰白質のかたまりをつくる。これらひとつひとつのかたまりを、神経核(しんけいかく)と呼ぶ。神経核は、ひとつひとつに固有の名称が存在し、特定の機能に関与している神経細胞が集まって存在する部位である。
灰白質、白質の名前の由来は、新鮮な脳組織の断面を肉眼的に観察したとき、白質は明るく光るような白色をしているのに対し、灰白質は、白質よりも色が濃く、灰色がかって見えることによる。これは、有髄神経線維のミエリン鞘の主成分として大量に存在しているコレステロールコレステロールの体内での働きは? - よくある質問 (財団法人日本食肉消費総合センター)〕やミエリンが白い色をしているためで、白質には、灰白質に比べて、有髄神経線維が多いからと考えられている。
なお、脳にコレステロールが多く含まれるのは、神経細胞から伸びたコレステロールで被われたミエリン鞘によるものであり、神経線維の絶縁性とミエリン鞘の切れ目からのジャンプにより信号伝達を高めているものである〔。
==脚注==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「灰白質」の詳細全文を読む

灰白質 : 部分一致検索
灰白質 [ かいはくしつ ]

===========================
「 灰白質 」を含む部分一致用語の検索リンク( 4 件 )
中心灰白質
中脳水道周囲灰白質
灰白質
灰白質(脳脊髄の)



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.