|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 災害 : [さいがい] 【名詞】 1. calamity 2. disaster 3. misfortune ・ 害 : [がい] 1. (n,vs) injury 2. harm 3. evil influence 4. damage ・ 弱 : [なよなよ] 【名詞】 1. weak 2. delicate 3. supple ・ 弱者 : [じゃくしゃ] 【名詞】 1. the weak ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
災害弱者(さいがいじゃくしゃ)とは、災害時、自力での避難が通常の者より難しく、避難行動に支援を要する人々を指す。防災行政上は、災害時要援護者と言う。 == 避難における要援護者 == 平成3年度版防災白書によれば、次の条件に一つでも当てはまる人を指す。 * 自分の身に危険が差し迫った時、それを察知する能力がない、または困難な者。 * 自分の身に危険が差し迫った時、それを察知しても適切な行動をとることができない、または困難な者。 * 危険を知らせる情報を受け取ることができない、または困難な者。 * 危険をしらせる情報を受け取ることができても、それに対して適切な行動をとることができない、または困難な者。 具体例として、以下のような人が想定される。 * 障害者(肢体不自由者、知的障害者、内部障害者、視覚障害者、聴覚障害者)〔後藤・高橋、2014年、64 - 65頁〕 * 傷病者〔 * 体力の衰えた、あるいは認知症の高齢者(自分自身で避難が出来る高齢者は災害弱者として扱わない場合が多い)〔 * 妊婦(健常者に比べて重い保護を必要とする)〔 * 乳幼児・子供(健康でも理解力・判断力が乏しい)〔 * 外国人(日本語が分からない)〔 * 旅行者(その場所の地理に疎い)〔 災害弱者は、その特性から避難所に着くのが、災害弱者ではない人より遅い。よって、避難所で災害弱者がスペースをとることができず、避難所で受けられる“情報”などの支援を受けることができないことが、過去に幾度もあった。そのため、災害弱者ではない人は、「無闇に避難所に避難せず野宿する」「避難所側があらかじめ、災害弱者の人のスペースを確保したうえで、避難所を開設する」の2点が、主な対策として、認知されるようになった。 内閣府や総務省などの指導の下、全国の市町村で災害弱者の避難支援計画や「災害時要援護者名簿」の整備が進められている。避難支援計画には、災害弱者の避難支援について基本的な取組方針を定める「全体計画」、個々の災害弱者の避難計画である「個別計画」の2種がある。「災害時要援護者名簿」は民生委員や地域自治組織が災害弱者の安否確認、避難支援に活用するもので、この名簿の登録者に「個別計画」が作成される。 2009年3月31日現在、「全体計画」を策定した市町村は576団体(32.0%)、策定中の市町村を加えると1,125団体(62.5%)となっている。一方で、「個別計画」の策定を進めている市町村は726団体(40.3%)で、未着手のほうが多い。一方で「災害時要援護者名簿」は既に1,196団体(66.4%)が進めている〔消防庁 『消防白書:消防と医療の連携の推進 消防と医療の連携による救急搬送の円滑化:平成21年版』 日経印刷、2009年11月。「第1章 第5節 [風水害対策の課題] 2 (1)災害時要援護者の避難誘導体制の整備」 より。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「災害弱者」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|