翻訳と辞書
Words near each other
・ 災害負担法
・ 災害防止軽減局 (タイ)
・ 災派
・ 災異思想
・ 災異説
・ 災禍
・ 災統合任務部隊
・ 災難
・ 災難に遭う
・ 災難訓練機
災魔一族
・ 灾
・ 灿
・ 炀
・ 炁
・ 炂
・ 炃
・ 炄
・ 炅
・ 炆


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

災魔一族 : ミニ英和和英辞書
災魔一族[ぞく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ま]
 【名詞】 1. demon 2. devil 3. evil spirit evil influence 
: [いち]
  1. (num) one 
一族 : [いちぞく]
 【名詞】 1. (1) family 2. relatives 3. dependents 4. (2) household 

災魔一族 ( リダイレクト:救急戦隊ゴーゴーファイブ ) : ウィキペディア日本語版
救急戦隊ゴーゴーファイブ[きゅうきゅうせんたいごーごーふぁいぶ]

救急戦隊ゴーゴーファイブ』(きゅうきゅうせんたいゴーゴーファイブ)は、1999年(平成11年)2月21日から2000年(平成12年)2月6日までテレビ朝日系列で毎週日曜7:30 - 8:00(JST)に全50話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。「スーパー戦隊シリーズ」第23作目に当たる。
== 概要 ==
前作『ギンガマン』が動物をモチーフとしていたことを受け、本作品ではそれとの差別化を図るべくメカニカルな要素を前面に押し出すことが、企画のかなり早い段階で決定していた。それに加えて、本作品における重要なコンセプトのひとつとしてタイトルにもある「救急」が挙げられるが、このコンセプトは放映年度である「'99年」、そしてこの年発生するのではないかと言われていた災害から人々を守るという意味合いから来る「救急」のキーワードをかけたことにより成立したものである。またこのコンセプトが採用された背景には1991年救急救命士法制定や1995年阪神・淡路大震災などで、これらの職業に対する注目度が高まっていたことも挙げられる。ここから、主人公たる巽5兄妹は消防士警察官救急救命士など人命救助に関わる職業出身という設定がなされ、5兄妹が戦う動機も「人の命を守る」=「地球の未来を守る」とされた。
この「救急」というコンセプトから、企画段階では「レスキュー戦隊」というカタカナによる肩タイトルが候補のひとつに挙げられていたほか、ヒーローのスーツも前出の「99」という数字を図案化したものを経て、決定デザインであるアンビュランスのマークを採り入れたものが考案されている〔。また劇中でも失策を犯したと誤解されたゴーゴーファイブが消防庁の指揮下に再編されかけたり、「臨海副都心でゴーゴーファイブと災魔の戦いが行われていますので迂回してください」といったアナウンスが劇中で流れるなど、消防・救急組織やその活動が様々な形でクローズアップされている。演出面でも、主人公らが変身後に着用している「アンチハザードスーツ」が災害救助用特殊装備の発展形であるという設定から、メイン監督の小中肇の発案でゴーグルの下の素顔が見える描写が取り入れられた。この描写はゴーグル部分が非常に大きいマスクのデザインのため、装着者の顔を見せることにより「人間がレスキュー活動を行っている」ことを強調すると同時に、無機質なヒーローという印象を与えないためのアイディアでもあった。西岡ら変身前の巽兄妹を演じた俳優はかなりの頻度でスーツ・マスクを着用して演技し、スタッフからは「戦隊史上一番働いた5人」とねぎらわれた。設定上災害現場が舞台となるため、第1 - 2話では多大な予算をかけて隕石に見舞われた都市部のミニチュア撮影が行われたほか、ロケも瓦礫や炎の表現がついて回り、スタッフの苦労が多い作品だった。
また敵組織である「災魔」には、16世紀フランス占星術師ノストラダムスの著書『百詩篇集』で「恐怖の大王」が降臨するとされた「1999の年7の月」や「グランドクロス」など、本作品が放送された1999年という年に関連する要素が複数盛り込まれている。なお、1000年代最後の放送という節目の回であった第44話では、当時騒がれていた2000年問題についても若干ながら触れられている。
本作品では前述の通り、メンバー全員が5人兄妹として設定されているが、シリーズ中他にも複数存在する兄妹戦隊とは異なり、主人公側のみならず敵側の幹部も4人兄妹〔オリジナルビデオに登場した本来の長男・闇王ギルも含めれば5人兄妹となる。〕として設定され、「主人公側の兄妹」対「悪役側の兄妹」という図式を打ち出している。その「兄妹戦士」という設定から6人目の戦士を出しにくいことに加え、タイトルにも「-ファイブ」と大きく謳っていたこともあり、当時スーパー戦隊シリーズで既に定着しつつあった、レギュラーキャラとしての「6人目の戦士」の登場については、企画当初の時点で全く考慮されていなかったという〔〔国外展開版の『パワーレンジャー・ライトスピード・レスキュー』では同作品オリジナルの追加戦士・タイタニアムレンジャーが登場している。〕。ただし公式にメンバーとして扱われてはいないものの、メカニックの項にて説明されているライナーボーイは登場回のサブタイトルなどでも触れられているように「6番目」と呼ばれたこともある。
本作品以降「変身前に共通のジャケットを着用」という要素が多くの作品で踏襲されている。
てれびくん』誌上では、ゴーゴーファイブが読者からの悩み相談に乗る電話サービス企画「QQコール」が行われ、アクセス数は毎月5万件に達した。また1999年6月21日には、根本匠厚生省政務次官からゴーゴーファイブに「救命手当てを普及せよ」という内容の「緊急指令」が下され、以後のイベントで啓蒙活動を実施している。
ロボット玩具はコンビネーション性が高く、すべてのメカが合体や格納を通じて結びついている。販売個数は累計で100万個を達成し、特にグランドライナーは問屋筋から「黒いダイヤ」と呼ばれるほどヒットした。関連商品の売上は前作『ギンガマン』とほぼ変わらず総売上92億円、内玩具売上57億円〔トイジャーナル2001年1月号〕となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「救急戦隊ゴーゴーファイブ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kyuukyuu Sentai GoGoFive 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.