|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 点字 : [てんじ] 【名詞】 1. Braille ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 楽譜 : [がくふ] 【名詞】 1. score (music) ・ 譜 : [ふ] 【名詞】 1. (sheet) music 2. (musical) note 3. (musical) score
点字楽譜(てんじがくふ)は、視覚障害者のために点字で記述された楽譜のこと。 点字楽譜という点字の利用法は、ルイ・ブライユによるブライユ点字の発明初期からあった。むしろブライユはブライユ点字を1825年(何をもって発明とするかによって、発明年は多少異なる)に発明した後、「文字としての点字」よりも先(1834年)に点字楽譜の表記体系を完成させている。ブライユがアルファベットなど文字としての点字表記法を完成・発表したのはその3年後の1837年のことである。 == 記譜法の基本 == 点字楽譜の記譜法の基本は、楽譜(五線譜)上の音符や各種記号の全てを曲の進行に沿って一列に並べ、点字に訳したものと考えればよい。音符の上下や横に置かれる、音符以外の記号は、その種類によって以下のように音符の前に置くか、後に置くかが決まっている。 ;音符の前におく記号 *反復記号の始め *ペダル記号 *フレーズスラー(後述)の始め *速度記号、発想記号 *強弱記号、強弱変化記号の始め、アクセント *連符記号 *装飾記号 *音符分割記号 *スタッカート、テヌート *臨時記号 *音列記号(後述) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「点字楽譜」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|