|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 烏 : [からす] 【名詞】 1. crow 2. raven ・ 質 : [しつ, たち] 【名詞】 1. quality 2. nature (of person)
烏質勒(うしつろく、拼音:Wūzhìlè、? - 706年)は、(テュルギシュ Türügeš)部の首領。 ==生涯== 烏質勒は西突厥の斛瑟羅の下に隷属し、莫賀達干(バガ・タルカン、Baγa Tarqan:官名)と号していた。 斛瑟羅の政治が冷酷なため、民衆はこれに心服していなかったが、烏質勒が支配下の者をよく撫でて威信があったため、諸胡(ソグド人などの西方民族)は彼に順附し、帳落が次第に強盛となった。烏質勒はその下に20人の都督を置き、それぞれに7千人の兵を統率させ、碎葉(スイアブ)の西北に駐屯した。やがて碎葉を攻撃して手に入れると、牙帳を移してここに居をかまえ、碎葉川を大牙とし、弓月城,伊麗水(イリ川)を小牙とした。その領域は東北が東突厥と、西南が諸胡(昭武九姓)と、東南が西州(トルファン),庭州(ビシュバリク)と隣接した。 聖暦2年(699年)、烏質勒は子の遮弩を遣わして周(武周)に入朝したため、武則天より厚く尉撫を加えられた。 久視元年(700年)、斛瑟羅は周に入朝して左衛大将軍兼平西軍大総管を拝命したが、支配下の部衆が烏質勒の侵略を受けて弱小になったので、敢えて蕃地へ帰ろうとはしなかった。そのため、彼の支配領域はすべて烏質勒に併合されてしまった。 神龍2年(706年)春〔『資治通鑑』〕、烏質勒が懐徳郡王に封ぜられることが決定された。12月、烏質勒は安西大都護の郭元振と軍事を議していたが、厳しい風雪と老齢のため、死去してしまう。中宗は詔によって烏質勒を懐徳郡王に封じるため、御史大夫の解琬を烏質勒のもとへ赴かせて冊立させようとしたが、すでに烏質勒が死去していたので、烏質勒の子である娑葛を嗢鹿州都督,左驍衛大将軍とし、父の封爵を襲名させた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「烏質勒」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|