|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 無 : [む] 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero ・ 無償 : [むしょう] 【名詞】 1. no compensation 2. free of charge ・ 償 : [しょう] (n) making up for ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
無償トレード(むしょうトレード)とは、団体プロスポーツ競技界における選手交換や移籍金負担などが発生しないチーム間移籍(トレード)を指す。そのため報道では「譲渡」と称されることもある。 なお、自由契約選手を獲得した場合は通常「無償トレード」と称することはない。 == 概要 == 日本球界においては、戦力外通告を受けた選手、もしくはキャリアとして晩年を迎えた選手が球団保有のままトレードの形で移籍する場合に無償トレードとなることがあり、主にこのケースが多い。2003年オフには当時福岡ダイエーホークスの主力選手であった小久保裕紀が読売ジャイアンツへ無償トレードされているが、同件は小久保と球団フロントとの対立に起因するものである。無償トレードといってもあくまでも交換トレードや金銭トレードと同類のトレードの一種である。 その他特筆事項としては、2004年に勃発した球界再編問題に関連して2005年度より東北楽天ゴールデンイーグルスの新規参入が決定した際、同球団に対して既存の球団が無償トレードで選手を譲渡するトレードが7件成立している。 なお、2004年の球界再編問題に際して、日本プロ野球選手会は12球団に対して、毎年10月1日以降に自由契約選手として公示された選手に対して12球団合同トライアウト開催以前に各球団独自の入団テストを行わないよう申し入れ、トライアウト開催以前における自由契約選手の獲得は行われなくなった。しかし、前所属球団より戦力外通告を受け、なおかつ自由契約選手として公示されていない選手については前述のいわゆる紳士協定の対象外とされており、そのような選手を他球団がトライアウトを経ずに無償トレードで獲得することは可能である。 また、安仁屋宗八の阪神タイガースから広島東洋カープへの復帰例の様に、対外的には金銭トレードと発表されるも、実際は無償トレードではと憶測された例がある〔ベースボール・マガジン社『プロ野球トレード史Ⅱ』1992年刊〕。 NFLの場合、金銭トレードが認められていないため、無償トレードは多くなる傾向にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「無償トレード」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|