|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 無 : [む] 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero ・ 無比 : [むひ] 1. (adj-na,n,adj-no) peerless 2. unparalleled 3. unparallelled ・ 比 : [ひ] 1. (n,n-suf) (1) ratio 2. proportion 3. (2) Philippines ・ 無敵 : [むてき] 1. (adj-na,n) invincible 2. unrivaled 3. unrivalled ・ 敵 : [てき] 【名詞】 1. (1) enemy 2. rival 3. (2) opponent ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought)
無比無敵流(むひむてきりゅう)は、日本の古武道の流派の1つ。「無比流」と略して呼ばれることも多い。もともとは、杖術のみであったが、江戸時代に、為我流体術(茨城伝系)、明治時代に浅山一伝流体術(東京伝系)を合わせた1。 名称は、他を意識せず比べないという意味の「無比」であり、それゆえに敵ができないという意味の「無敵」に由来している。また、比べない敵を作らないという意思を表現するため、5尺5寸の棒ではあるが「棒術」とは呼ばず「杖術」という2。 == 流祖 == * 槍の名手、流祖佐々木哲斎徳久は、九尺の槍で関ケ原の合戦に望んだ。激戦活躍するも、途中槍先が折れ、柄のみで奮戦。槍以上の成果に感動し、杖術を開眼した。その後、伊豆箱根両所権現、三島大社に祈願し、無始無終の悟りを得、無比無敵流杖術を創始した3。 伊豆に伝わる伝系はその時のものと思われる4。 * さらに、日本開山無住所として各地を遍歴、鹿島香取を目指し集まる武者修行者や筑波山を中心とする山賊の蛮行に苦労していた茨城の地に、民衆の防衛の方法として杖術を残した5。 * 杖術の研究のため剣術もよく研究し、流祖は仙台藩伝の神道流刀術の開祖でもあり6、仙台にも杖術を残した。(昭和40年代に、第14代根本平三郎の道場に仙台の伝系を伝えるものがいた) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「無比無敵流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|