翻訳と辞書
Words near each other
・ 無産国家
・ 無産大衆党
・ 無産政党
・ 無産者
・ 無産者新聞
・ 無産階級
・ 無産階級文化大革命
・ 無用
・ 無用の長物
・ 無用ノ介
無用学博士
・ 無用心
・ 無甲状腺症
・ 無畏施
・ 無畏王子経
・ 無番地
・ 無病
・ 無病息災
・ 無病正診率
・ 無症候(性)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

無用学博士 : ミニ英和和英辞書
無用学博士[むよう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [む]
 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero
無用 : [むよう]
  1. (adj-na,n,adj-no) useless 2. futility 3. needlessness 4. unnecessariness 
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
: [ばく, ひろ]
  1. (n,n-suf,vs) doctor 2. Ph.D. 3. exposition 4. fair 5. exhibition 6. commanding esteem 7. winning acclaim 8. gaining 9. receiving 10. command esteem 1 1. win acclaim 12. gain 13. receive
博士 : [はくし]
 【名詞】 1. (1) doctorate 2. PhD 

無用学博士 ( リダイレクト:尾佐竹猛 ) : ウィキペディア日本語版
尾佐竹猛[おさたけ たけき]

尾佐竹 猛(おさたけ たけき、1880年1月20日 - 1946年10月1日)は、日本法学者(専門は法制史)、明治文化研究者。学位法学博士大審院判事。号は雨花子。
== 人物 ==
1880年1月20日、石川県金沢に旧加賀藩の儒者の子として生まれる。上京後、明治法律学校(現明治大学)に学び、1899年卒業。同年、第1回判事検事登用試験に合格し、司法官試補。福井地方裁判所東京控訴院名古屋控訴院判事を務める。1924年から1942年まで大審院判事
判事の地位に留まらず、憲政史や刑罰史など法制史の研究を手がけた。研究姿勢は、史料を重視した実証主義、洒脱な着眼点、談話調で達意な文章を特徴とする。一方で、1924年に吉野作造宮武外骨らとともに明治文化研究会を設立し、『明治文化全集』などを編集、後に吉野の後を継いで第2代会長に就任した。1918年以後執筆活動を活発化させ、1920年に日本の新聞の先駆者の1人である柳川春三を論じた論文「(新聞雑誌之創始者)柳川春三」を発表、1925年『維新前後に於ける立憲思想』を出版、これにより1928年法学博士となる。1930年出版の『日本憲政史』では、幕末から帝国議会開設に至る立憲政治の確立過程を描いた。1936年から『法律及政治』にて「帝国議会史前史」を連載、大政奉還五箇条の御誓文自由民権運動などに関して新たな視点を提起した(1939年『(維新前後に於ける立憲思想』として刊行)。1938年、貴族院五十年史編纂会と衆議院憲政史編纂会の委員長に就任。このほか、明治大学法学部教授、九州帝国大学法学部講師を務めた。退官後は憲政史研究に専念するも、戦災などによって困難を極め、志半ばの1946年10月1日死去、享年67。墓所は金沢市の蓮覚寺

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「尾佐竹猛」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.