翻訳と辞書
Words near each other
・ 無細胞タンパク質合成系
・ 無細胞抽出液
・ 無細胞抽出物
・ 無細胞系
・ 無細胞翻訳系
・ 無終県
・ 無組御扶持人十村
・ 無給
・ 無給電中継装置
・ 無統制
無継人
・ 無綫電視
・ 無緊張
・ 無緊張(性)、弛(し)緩(性)、アトニー性
・ 無緊張(症)、アトニー、緊張減退(症 )
・ 無緊張性便秘、弛緩性便秘
・ 無緊張性消化不良(障害)
・ 無緊張性膀胱 弛緩膀胱
・ 無緊張性膀胱、弛緩膀胱
・ 無総督時代


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

無継人 : ミニ英和和英辞書
無継人[むけいじん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [む]
 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1

無継人 : ウィキペディア日本語版
無継人[むけいじん]
無継人(むけいじん)は中国に伝わる伝説上の人種である。古代中国では北方に位置する国に棲んでいたとされる。

== 概説 ==
古代中国の地理書『山海経』の海外北経・大荒北経によると、無継国は長股国の東にあり、無継人は人間の姿をしているがふくらはぎがない、あるいはがないという。
『山海経』につけられている郭璞カク懿行による注には、無継人は性別がなく、また特殊な生命力があって死亡しても心臓は動きつづけ、埋葬後120年(あるいは100年)が経過すると再びよみがえるという。「無継」は「跡継ぎがいない」という意味があるとされているが、死んでも時間がたてば必ず無継人はよみがえるために子孫の必要性が無いのであろうと中国神話学者・袁珂は述べている〔袁珂 著、鈴木博 訳『中国の神話伝説』上、青土社、1993年 365頁〕。
鎌倉時代中期に日本で編まれた『塵袋』では、梓宮の項目に「二千歳ノ後又生キカヘル」と記されており埋葬後2000年後に肉体が朽ちずによみがえるとしているが「誠トモ不覚(おぼえず)」と結んでいる〔大西晴隆,木村紀子 校注 『塵袋』2 平凡社 <東洋文庫725> 2004年 ISBN 4-582-80725-9 163頁〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「無継人」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.