|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 無 : [む] 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero ・ 無頼 : [ぶらい] (adj-na,n) villainy ・ 派 : [は] 1. (n,n-suf) clique 2. faction 3. school
無頼派(ぶらいは)は、第二次世界大戦後、近代の既成文学全般への批判に基づき、同傾向の作風を示した一群の日本の作家たちを総称する呼び方。象徴的な同人誌はなく、範囲が明確かつ具体的な集団ではない。新戯作派(しんげさくは)とほぼ同義だが、現在はこの呼称が一般化している。 == 概略 == 無頼派の範疇を創り出した「新戯作派」という言葉は、坂口安吾による、戯作に対する数々の発言に端を発する。エッセイ『戯作者文学論』(1947年1月)、織田作之助への追悼文『大阪の反逆 – 織田作之助の死 – 』(『改造』昭和22年4月号)などで、坂口は文学における戯作性の重要性を強調した。漢文学や和歌などの正統とされる文学に反し、俗世間におもねった、洒落や滑稽と趣向を基調とした江戸期の“戯作”の精神を復活させようという論旨である。そこで、林房雄が江戸期の戯作文学にちなんで「新戯作派」と命名したとされる。この「戯作復古」の思想は、坂口の論文『FARCEに就て』(1932年3月)、太宰治の『お伽草紙』(1945年10月)などのパロディ作品、『如是我聞』(太宰、『新潮』昭和23年3月号から7月号)での志賀直哉への猛烈な批判、または『晩年』(1936年6月刊行)から『グッド・バイ』(1948年6月絶筆)までの太宰の諸作に見られる道化精神、織田作之助の『可能性の文学』(『改造』昭和21年12月号)などに顕著である。そこには、旧来の私小説的リアリズム、および既成文学全般への批判が見られる。「無頼派」という言葉は、これら「戯作復古主義」から「旧体制の文学への反発」を経て、結実し、一世を風靡した坂口の『堕落論』(1946年4月)や『デカダン文学論』(1946年10月)のタイトルイメージに影響されるところが大きい。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「無頼派」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|