翻訳と辞書
Words near each other
・ 焦眉
・ 焦眉の急
・ 焦秉貞
・ 焦竑
・ 焦胞子
・ 焦臭い
・ 焦茶
・ 焦茶色のパステル
・ 焦触
・ 焦躁
焦電体
・ 焦電効果
・ 焦電効果形光センサ
・ 焦電性
・ 焦電核融合
・ 焦電検出器
・ 焦電気
・ 焦電素子
・ 焧
・ 焨


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

焦電体 ( リダイレクト:焦電効果 ) : ウィキペディア日本語版
焦電効果[しょうでんこうか]
焦電効果(しょうでんこうか、: pyroelectric effect)とは、温度変化によって誘電体分極表面電荷)が変化する現象をいう。この現象を示す物質は、焦電体と呼ばれる。焦電体は圧電効果を示すので、圧電体の一種でもある。また、強誘電体は必ず焦電体である。電気石は焦電効果を示すことからこの名前が付けられた。
なお、pyroelectric は焦電気のほかにパイロ電気ピロ電気とも訳され〔焦電効果について - トルマリン大調査 〕、1824年にブリュースターによりギリシャ語で fire の意の pyro から名付けられた。
== 概要 ==
電気石酒石酸といった誘電体結晶はその一部に熱を加え温度を変化させるとその表面の両端に正負に分極された電荷が生じる。この現象やこれによって生じる電気を焦電気と呼ぶ。なお加熱時にプラス帯電する端を同類端マイナスに帯電する端を異類端という。1756年ドイツ物理学者フランツ・エピヌスによって初めて確認されたものとされる。
焦電体は、温度変化の検出に用いられる。焦電体は、常温でも常に分極しているが、通常は表面にイオンを吸着しているので分極は観測されない。しかし、温度の変化によって分極が変化すると、変化分を電圧として検出することができる。この性質から、温度変化を電圧として取り出す焦電素子として用いられる。また、集光レンズと併用することによって赤外線センサに用いられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「焦電効果」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Pyroelectricity 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.