|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 熊 : [くま] 【名詞】 1. bear (animal) ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市営 : [しえい] 【名詞】 1. municipal management
熊本市交通局(くまもとしこうつうきょく)は、熊本県熊本市で公共交通事業を行う熊本市の地方公営企業の一つで、市電(路面電車)の運営を行っている。局庁舎は熊本市中央区大江5丁目に所在。なお、路線バス(市営バス)も運営していたが2015年(平成27年)3月31日で廃止された〔成田太昭(2015年4月1日). “熊本市営バス、歴史に幕 駆けた88年 ”. 朝日新聞(朝日新聞社)〕。 == 歴史 == 熊本市内の交通機関としては明治末期より大日本軌道が運行されていたが蒸気軌道のため評判はよくなかった。市民から電車の要望がでてくるようになり市当局では1917年(大正6年)に「電車期成会」を結成し、翌年には当時すでに電車が運行されている福岡、長崎、久留米、鹿児島の各都市へ視察団を派遣した。こうした結果をふまえ熊本市では大日本軌道と電車化についての交渉をすることとなった。大日本軌道側も電車化を受け入れたが結局実現はみることはなかった。そこで熊本市では審議の結果、電気会社の熊本電気に対し軌道事業の兼営を提案することになった〔「熊本の電車計画」『大阪朝日新聞』1918年5月24日 (神戸大学新聞記事文庫)〕。交渉の結果熊本電気も条件付きで受け入れることになり1920年(大正9年)仮契約を結ぶことになった。しかしこの年の不況により計画は中断してしまう。その後熊本電気は新会社を設立し軌道事業を経営するという提案をした。熊本市もこれを了承し、1921年(大正10年)11月に軌道敷設特許状が下付されるのを待って熊本電車株式会社が設立された。ところがこのころから市民の間からは電車市営の要望が出されるようになる。1922年(大正11年)には新市長が誕生したことにより市営化の方針となり軌道特許敷設権は熊本市へ譲渡されることとなった〔「愈熊本市電敷設 熊本電気買収契約成立」『大阪朝日新聞 九州版』1922年7月26日 (神戸大学新聞記事文庫)〕。 熊本市では第一期工事として幹線と水前寺線を選定した。その建設費は起債によることとして1923年(大正12年)3月に許可を得た。そして5月から用地買収にとりかかった。幹線は熊本駅前を起点とする市の中心部を貫通する道路であるが道幅は狭く幅員を10間ないし12間に拡張することになった。幸い家屋移転は順調にすすみ10月には起工式を挙げ1924年(大正13年)8月1日に開通した。 第二期工事(春竹線、上熊本線、黒髪線(子飼橋線))については1926年(大正15年)6月16日に市議会において可決され、工事施工及び起債発行の申請が1927年(昭和2年)4月及び7月に認可となったため1928年(昭和3年)より用地買収、工事にかかり1928年(昭和3年)12月に黒髪線が開通し、1929年(昭和4年)6月に春竹線辛島町 - 春竹駅前間および上熊本線辛島町 - 段山町間が開通した。上熊本線段山町 - 上熊本駅前間は藤崎台にある陸軍練兵場の堀鑿や井芹川の改修工事、耕地整理事業の関係で着工が遅れていた、市では1935年(昭和10年)3月の熊本大博覧会の開催までには開通するべく昼夜工事を敢行し博覧会開催の前日の1935年(昭和10年)3月24日に開通することができた。 熊本市内には熊本市のほか、熊本電気軌道が運営する路面電車路線もあったが、1945年に熊本市は熊本電気軌道を買収した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「熊本市交通局」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kumamoto City Transportation Bureau 」があります。 スポンサード リンク
|