|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 熊 : [くま] 【名詞】 1. bear (animal) ・ 熊本県 : [くまもとけん] (n) Kumamoto prefecture (Kyuushuu) ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 県立 : [けんりつ] 【名詞】 1. prefectural (institution) ・ 陽 : [よう] 1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高等学校 : [こうとうがっこう] 【名詞】 1. senior high school ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
熊本県立翔陽高等学校(くまもとけんりつ しょうよう こうとうがっこう)は、熊本県菊池郡大津町にある県立高等学校。熊本県下に2校存在する、様々な分野の科目から選択履修できる総合学科を有する高等学校の1つ。 == 沿革 == *1906年4月1日 大津町7カ村組合立合志東高等小学校に合志東部農業補習学校を附設 *1913年4月1日 農業補習学校の組織を改め、修業年1ヵ年、高等小学校卒業生男女 *1914年4月1日 大津町外7ヵ村立菊池東部農業学校(乙種)設立許可 *1922年4月1日 菊池東部実業学校と改称し女子部を新設 *1947年4月1日 5ヶ年制甲種実業学校として認可 *1948年4月1日 学制改革により熊本県立大津高等学校二部となる *1949年4月1日 熊本県立大津高等学校農業部と改称 *1952年4月1日 農業別科を設置 *1958年4月1日 家庭別科を廃止、農村家庭科を新設 *1960年4月1日 熊本県立大津農業高等学校として独立 *1963年4月1日 農村家庭科を生活科に改編、農業別科を廃止し農産製造科を新設 *1968年4月1日 造園科を新設 *1972年4月1日 熊本県立大津産業高等学校と校名を変更 *1973年4月1日 設備工業科を新設 *1974年4月1日 造園科を造園工学科に改編 *1987年9月11日 電子機械科を新設 *1993年4月1日 家政科を生活デザイン科に改編(開発機械科1、電子機械科1、設備工業科1、造園工学科1、食品工業科1、生活デザイン科2学級) *1996年4月1日 熊本県立翔陽高等学校に校名を変更し総合学科を設置 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「熊本県立翔陽高等学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|