|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 熊 : [くま] 【名詞】 1. bear (animal) ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
熊谷市立吉見小学校(くまがやしりつ よしみしょうがっこう)は、埼玉県熊谷市にある公立小学校である。 == 沿革 == * 1873年(明治6年)8月15日 - 冑山学校として、武蔵国熊谷県大里郡冑山村賢木ヶ丘(現在の埼玉県熊谷市冑山)に創設される。根岸武香が学校置立掛と学区取締として、学校設立の中心となった。学区は、大里郡冑山村、小八ッ林村、箕輪村、相上村、玉作村、津田村、向谷村、比企郡大谷村、東平村、野田村、山田村、岡郷村の12村であった。学区が広範囲に及んだため、四つの分校が置かれ、第一分校に大谷村と山田村、第二分校に津田村と向谷村、第三分校に東平村、第四分校に野田村の児童がそれぞれ通学した。 * 1885年(明治18年)3月 - 第三次教育令公布により、各分校が独立した。 * 1889年(明治22年)4月 - 7村の合併により大里郡吉見村が発足。同村の全域(大字冑山、小八ッ林、箕輪、相上、玉作、津田、向谷)が学区となり冑山小学校に改称される。 * 1893年(明治26年)6月 - 吉見尋常小学校に改称される。 * 1922年(大正11年) - 吉見村大字箕輪北廊遺跡に移転される。 * 1955年(昭和30年)1月1日 - 市田村との合併により大里郡大里村が発足。大里村立吉見小学校に改称される。 * 1986年(昭和61年) - 校舎改築。その際の発掘により、多量の縄文土器、弥生土器の破片と、多数の縄文時代や弥生時代の遺構が検出された。 * 2002年(平成14年)4月 - 町制施行により大里町立吉見小学校に改称される。 * 2005年(平成17年)10月 - 熊谷市との合併により熊谷市立吉見小学校に改称される。 * 2015年(平成27年) - 第82回NHK全国学校音楽コンクール:関東甲信越ブロックの埼玉県小学校の部で奨励賞を受賞〔埼玉県コンクール大会結果・小学校の部 Nコン2015(第82回NHK全国学校音楽コンクール)公式サイト〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「熊谷市立吉見小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|