翻訳と辞書
Words near each other
・ 熊野忍踏命
・ 熊野忍蹈命
・ 熊野忍隅命
・ 熊野新宮
・ 熊野新聞
・ 熊野新鹿インターチェンジ
・ 熊野智元
・ 熊野有馬氏
・ 熊野本宮
・ 熊野本宮大社
熊野本宮大社例大祭
・ 熊野本宮社
・ 熊野本宮社 (名取市)
・ 熊野本願寺院
・ 熊野村
・ 熊野村 (富山県上新川郡)
・ 熊野村 (富山県婦負郡)
・ 熊野村 (石川県)
・ 熊野村立熊野中学校
・ 熊野検校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

熊野本宮大社例大祭 : ミニ英和和英辞書
熊野本宮大社例大祭[くまのほんぐうたいしゃれいたいさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くま]
 【名詞】 1. bear (animal) 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
大社 : [たいしゃ]
 【名詞】 1. Grand Shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)
: [れい]
 【名詞】 1. instance 2. example 3. case 4. precedent 5. experience 6. custom 7. usage 8. parallel 9. illustration 
大祭 : [たいさい]
 (n) grand festival
: [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast

熊野本宮大社例大祭 : ウィキペディア日本語版
熊野本宮大社例大祭[くまのほんぐうたいしゃれいたいさい]

本項目では熊野本宮大社和歌山県田辺市本宮町)の例大祭を解説する。
熊野本宮大社の例大祭は4月13日から15日にかけて執行される。4月13日の湯登神事(ゆのぼりしんじ)は和歌山県指定無形民俗文化財1966年昭和41年〉4月12日指定)である。
== 一年の豊穣を願う祭り ==

熊野本宮大社の例大祭は、一年の豊穣を願う祭りであると解される〔豊島207 〕〔桜井179 〕。
例大祭の中心である御田祭は、熊野牟須美神の神霊が移された神輿が、大社 - 真奈井社(まないしゃ、末社) - 大斎原(本宮大社旧社地) - 大社と渡御するという構造を備えており、渡御の都度、稚児に神霊を降臨せしめる神事(八撥神事、後述)を行う。神輿が最初に渡御する真奈井社は、天照大神素戔男尊が誓約をした場所であると伝えられる(『古事記』『日本書紀』)〔白川164-165 〕。加えて、前日の湯登神事が、山を越えて御子神(家津美御子神)が真奈井社に籠もる過程としての意味を持つことや、真奈井社にある井戸の水が子神を生み出す呪力の源と解されていること、さらに熊野牟須美神の神名にある「牟須美」すなわち「結」(ムスビ)が産霊を意味することを併せて考えると、真奈井社は産出力や生成産育に関わる呪力の源としても意味を持つと考えられる〔白川164 〕。こうした産出力に関する呪力が顕現する場が大斎原であり、実りの予兆である花〔桜井178-179 〕が重要な役割を持つことや、予祝儀礼としての意味を持つ田植舞が演じられることもこうした大斎原のもつ呪術的な意義から理解される〔豊島208 〕。本宮の主祭神で素戔男尊に擬される家津御子大神(けつみみこおおかみ)もまた、その名にあるケツミが「食つ霊」と見られることから、五穀の収穫を支配する農業神としての性格を持っており〔、那智新宮の例大祭と同じく、本宮の例大祭もまた農業神事として性格付けられるのである〔桜井184 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「熊野本宮大社例大祭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.