|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 熱 : [ねつ] 1. (n,n-suf) fever 2. temperature ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 貯蔵 : [ちょぞう] 1. (n,vs) storage 2. preservation ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
蓄熱(ちくねつ)とは、熱を蓄えることである。最大需要時に蓄えを利用することで、熱源設備の容量を縮小することができる。また、移動施設においては蓄えた熱のみで対応し熱源設備の設置または運転を不要にできる。 家庭内での貯湯式給湯器・製氷・保冷剤によるクーラーボックスの保冷は、蓄熱の身近な例である。熱を蓄えるために使用される媒体は、蓄熱槽の水(氷)・潜熱蓄熱材・地中・建物の躯体など様々である。 == 夜間電力利用 == 電力料金の安い夜間に冷熱・温熱を蓄え、昼間の熱負荷の大きな時間帯に利用するものであり、初期投資は大きくなるがライフサイクルコストは安くなる。 *電熱式深夜電気給湯機 *ヒートポンプ給湯機 : エコキュート *氷蓄熱エア・コンディショナー : エコアイス *氷蓄熱冷蔵ショーケース 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蓄熱」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Thermal energy storage 」があります。 スポンサード リンク
|