翻訳と辞書
Words near each other
・ 熱血高校ドッジボール部 サッカー編
・ 熱血高校ドッジボール部 強敵!闘球戦士の巻
・ 熱血高校ドッジボール部サッカー編
・ 熱血麻雀宣言!AFTER5
・ 熱衝撃抵抗性
・ 熱衝撃試験
・ 熱衷公祷
・ 熱見村
・ 熱視線
・ 熱解析
熱設計消費電力
・ 熱設計電力
・ 熱証
・ 熱誠
・ 熱譫妄
・ 熱負荷
・ 熱貫流
・ 熱貫流率
・ 熱賛
・ 熱赤外分光法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

熱設計消費電力 : ミニ英和和英辞書
熱設計消費電力[ねつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ねつ]
  1. (n,n-suf) fever 2. temperature 
設計 : [せっけい]
  1. (n,vs) plan 2. design 
: [けい]
  1. (n,n-suf) plan 
消費 : [しょうひ]
  1. (n,vs) consumption 2. expenditure 
: [ひ]
  1. (n-suf) cost 2. expense 
電力 : [でんりょく]
 【名詞】 1. electric power 
: [ちから, りょく]
  1. (n-suf) strength 2. power 

熱設計消費電力 ( リダイレクト:熱設計電力 ) : ウィキペディア日本語版
熱設計電力[ねつせっけいでんりょく]
熱設計電力(ねつせっけいでんりょく、, TDP)とは、マイクロプロセッサグラフィックスプロセッシングユニットなどの大規模集積回路で仕様の一部として提示される最大必要吸量のこと。パッケージに取り付ける冷却装置を設計する際に、どの程度の吸熱能力を持たせれば良いかを決定するために使われる指標である。したがって「power」の語が表すものは、この場合電力というより熱出力であるが、半導体集積回路では結果的にこれらを概ね同一視でき、インテルなどのCPUメーカーも、この値を最大作動時の消費電力とほぼ等しい値であると公表していることもあって、日本では俗に「熱設計''電力''」とか「熱設計''消費電力''」という訳が定着している。
== 定義された背景 ==
集積回路の大規模化、要求性能の向上に伴って発熱量が増大し、これにプロセス・ルールの微細化が進行したことも加わり、集積回路自体の熱で回路が破壊されるまでになっている。このため、効果的な冷却方法の設計(と集積回路の省電力化)が問題となり登場した指標である。一般に大規模集積回路メーカーと冷却装置メーカーは異なるため、どの程度の熱量を最大受け渡しすればよいのかを明確にするために生まれた指標である。大規模集積回路メーカー側から提示される指標であり、冷却装置メーカーに期待あるいは要求する数値と言える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「熱設計電力」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Thermal design power 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.