|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 熱 : [ねつ] 1. (n,n-suf) fever 2. temperature ・ 赤 : [あか, あけ] (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist ・ 赤道 : [せきどう] 【名詞】 1. equator
熱赤道(ねつせきどう, thermal equator, heat equator)とは、地球上において最も気温・海水温の高い地域を指す。平均気温の特に高い部分を結んだ帯状の地域。 天文学上の赤道から両極に向かって気温は低くなるのだが、厳密にはそれが少しずれる。気候学においては、これを考慮して熱赤道を地球の熱極(寒極の逆。厳密には、1921年7月8日に58.8°Cを観測したイラクのバスラ(ちなみに北緯30度)が熱極)と考える。 北半球が夏・南半球が冬のとき、熱赤道は北緯20度付近にある。逆に、北半球が冬・南半球が夏のとき、熱赤道は緯度0度付近(赤道)にある。そのため、年平均では北緯10度くらいに熱赤道がくる。また、熱帯収束帯もこれとほとんど同じ場所に存在する。このように、熱赤道が北半球側に寄ることは、北半球と南半球の海陸比率と比熱を用いて説明できる〔仁科(2007):21 ページ〕。すなわち、海洋よりも大陸の方が比熱は小さい(=大陸の方が温まりやすい)ので、南半球よりも陸地が多い北半球の方が南半球よりも高温になり、熱赤道が北半球寄りに形成されるのである〔。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「熱赤道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|