|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 熱 : [ねつ] 1. (n,n-suf) fever 2. temperature ・ 熱闘 : [ねっとう] (n) fierce fighting ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
熱闘シリーズ(ねっとうシリーズ)は、タカラ(現・タカラトミー)が開発・発売を行った、ゲームボーイ向けに移植された対戦型格闘ゲームのシリーズである。1994年に第1作『熱闘サムライスピリッツ』が発売された。 == 概要 == 本シリーズは、全作品のタイトルに『熱闘』の文字を冠している。ほとんどがSNKのネオジオ向け格闘ゲームのアレンジ移植版であるが、一部ADKやタカラの作品も含まれている。当時のタカラはスーパーファミコン向けなどへもSNKの格闘ゲームの移植を行っていたが、本シリーズはゲームボーイ向けであることからグラフィックが大幅に変更され、全般的にデフォルメを施されたものとなっている。キャラクターも縮小されてちびキャラとなっており、ボタン数が少ないためボタンを押した長さによって強弱を使い分けるシステムを採用するなど、原作とは大幅に異なるゲーム性となっている。 代わりにオリジナル要素を多く搭載し、原作には登場しない隠しキャラクターなどが簡単なコマンドで使用できるなど、『熱闘』シリーズ通して共通する要素が存在する。また、全作品がスーパーゲームボーイ対応となっており、スーパーファミコンとスーパーゲームボーイでプレイした場合はソフト1本のみで2人対戦が可能となっている。第2作『熱闘餓狼伝説2』以降の作品は全てスーパーゲームボーイ専用フレームが存在し、作品によってはスーパーゲームボーイ使用時のみに発動可能な隠しモードや、スーパーファミコンの音源を使用した追加効果音も存在した。 本シリーズの一部の作品は欧米でも発売されたが、この際にタイトルから「熱闘」の文字は外され、原作と同じタイトルにされている。ただし、『熱闘ザ・キング・オブ・ファイターズ'96』のみ「熱闘」を翻訳した『The King of Fighters: Heat of Battle』というタイトルとなっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「熱闘シリーズ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|