翻訳と辞書
Words near each other
・ 燃黎室記述
・ 燄
・ 燅
・ 燆
・ 燇
・ 燈
・ 燈台
・ 燈台守
・ 燈台躑躅
・ 燈台鬼 (南條範夫)
燈史
・ 燈影舎
・ 燈心文庫
・ 燈新聞
・ 燈明
・ 燈明ヶ岳
・ 燈明堂 (横須賀市)
・ 燈明寺
・ 燈明寺 (木津川市)
・ 燈明寺 (江戸川区)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

燈史 : ウィキペディア日本語版
燈史[とうし]
燈史(とうし,新字:灯史)は、一般的に仏教界における歴史書、とりわけ禅宗史書を指す用語。仏教宗派それぞれが、自宗の正当性を主張する目的で創作編集する性格が強く、信憑性が薄い記載が多いとされる〔高崎直道/木村清孝「新仏教の興隆 東アジアの仏教思想Ⅱ(3巻)」 春秋社 1997年〕。
== 概要 ==
燈史は、師から弟子、そのまた弟子へと、まるで聖火リレーのように燈(仏法)を伝えるという、仏法の継承の流れを指し、その伝承の歴史が書かれた歴史書の事も指す。ゆえに、史記に代表される紀伝体の、本紀や列伝などの分類による叙述ではなく、師弟順によって編年的に編集されている。
代の禅においては、師資相承関係は明確に固定化されたものではなかった。雲水たちは、各地を遊方し、多数の祖師に就いて修禅することによって、その啓発を受けた。また、一度、印可を受けた後も歴参を続けることが一般的に行なわれていた。よって、師僧と弟子の間で、師弟関係に関する認識の差異が生じることもあった。
ところが、『祖堂集』のような燈史が編纂されるようになると、排他的に禅僧たちを繋ぎ合わせる必要が出てくる。そのため、嗣書や印可の存在が重要視されてくる。また、禅僧たちにも自身の法系を意識する立場が明確になってくることとなった。その所産が、五家七宗である。
代になると、禅の興隆につれて、「祖統」(伝法の系譜)が強烈に意識されることとなり、それを編んだ燈史が完成されることとなる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「燈史」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.