|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 燭 : [ともしび, しょく] 【名詞】 1. (1) light 2. lamp 3. lamplight 4. (2) (unit, obs.) equiv. to candela ・ 燭台 : [しょくだい] 【名詞】 1. candlestick 2. candlestand ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 切 : [せつ] 1. (adj-na,n) eager 2. earnest 3. ardent 4. kind 5. keen 6. acute ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light
燭台切光忠(しょくだいきり みつただ)とは、鎌倉時代の長船派・光忠作と伝えられ伊達政宗から水戸徳川家に贈られたとされる日本刀である。時代から太刀として作成されたと思われるが後に磨り上げられており、現在所蔵している徳川ミュージアムは打刀に分類している。 ==概要== 備前国(現在の岡山県南東部)の刀工集団長船派の実質的な祖とされる光忠によって作られたと言われている。 制作年代は不明であるが、光忠は『古今銘尽』では宝治・建長年間(1247 – 1256年)頃の人とされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「燭台切光忠」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|