|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 熊 : [くま] 【名詞】 1. bear (animal)
片山東熊(かたやま とうくま、嘉永6年12月20日(1854年1月18日)- 1917年(大正6年)10月24日)は明治期に活躍した建築家。山口県生まれ。工部大学校の建築学科第1期生。 工手学校(現工学院大学)造家学科教務主理。 宮内省で赤坂離宮など宮廷建築に多く関わる。職務として県庁や博物館、宮内省の諸施設など36件の設計に関わったほか、公務の合間に貴族の私邸を中心に14件の設計を行った。 日本人建築家の養成を行うべく来日した、ジョサイア・コンドルの最初の学生の一人である。 代表作である旧東宮御所(現・迎賓館)は、2009年に明治以降の建築としては初めて国宝に指定された。 == 経歴 == * 1854年(安政元年) - 萩で長州藩士の家に生まれる。 * 1865年(慶応元年) - 奇兵隊に入隊。 *: 戊辰戦争に参戦。 * 1879年(明治12年) * 11月 - 工部大学校卒業。辰野金吾、曽禰達蔵らと同期。 * 12月 - 工部省営繕課に勤務。 * 1882年(明治15年) - 有栖川邸建設のため、有栖川宮熾仁親王とともに欧州視察。 * 1886年(明治19年) - 皇居御造営局で明治宮殿建設に関わる、宮殿装飾調査のために翌年までドイツ出張。 * 1889年(明治22年) - 宮内省内匠寮の匠師に昇進。 * 1897年(明治30年) - 東宮御所建設のため、翌年まで欧米を視察。 * 1899年(明治32年) - 東宮御所着工 *1904年(明治37年) - 宮内省内匠頭に任ぜられ、東宮御所御造営局技監を兼任 * 1909年(明治42年) - 東宮御所竣工。 * 1912年(大正元年) - 明治天皇葬祭場などの建設に関わる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「片山東熊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|