|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 産 : [うぶ] 1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears ・ 産業 : [さんぎょう] 【名詞】 1. industry ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance
片山産業株式会社(かたやまさんぎょう)は、第二次世界大戦後のオートバイメーカー乱立期に活動した日本の二輪自動車製造企業である。 == 概要 == 片山産業は1947年に愛知県名古屋市で設立し、当初は旧陸軍造幣廠の賠償機械の保全業務を引き受けていた。1948年に農業用発動機の製造を始め、1950年からオートバイの製造を開始した。1951年には農業用発動機の生産を打ち切り、完全にオートバイメーカーへと移行した〔『日本モーターサイクル史 1945 - 2007』(2007年、八重洲出版)ISBN 978-4-86144-071-7(p.758)〕。 オートバイ製造に踏み出したきっかけは、名古屋の自転車屋からオートバイ用エンジンの試作を依頼されたことであった。4サイクル150ccの試作エンジンが完成したところで依頼した自転車屋から引き取りをキャンセルされたため、自社で車体まで製造して完成したのがオリンパス号の第1号車であった〔。当時は第一次オートバイブームがピークを迎える時期であり、オリンパス1号車の売れ行きも好調であったことからオートバイの生産1本に絞るようになった。エンジンを自社で製造し、フレームなどの部品は他社に発注して自社製エンジンと組み合わせてオートバイを完成させるアッセンブリメーカーで、500坪の敷地の工場で月産150台程度の規模だった〔。また完成したオートバイだけでなく、エンジン単体もオリンパスエンジンとして伊藤機関工業(IMC)などの他のアッセンブリメーカーに供給した。 1959年発売の4サイクル250ccのオリンパス・マックスは、ドイツのNSUのオートバイを参考にした信頼性の高いモデルだった〔『日本モーターサイクル史 1945 - 2007』(p.235)〕。その一方で2サイクル水平対向2気筒エンジンのオリンパス・クラウンや2サイクル並列2気筒のスーパーツインといった画期的なメカニズムの車種を生み出した。しかし、これらの新機軸を持つモデルを技術的に熟成される前に市場に出してしまったために発売後に様々な欠陥が見つかり、クレームと返品が続出したことが結果的に片山産業が衰退するきっかけとなった〔『日本モーターサイクル史 1945 - 2007』(p.759)〕。 1959年に名古屋を襲った伊勢湾台風は港区などの港湾地区に集中していたオートバイメーカーの工場を直撃し、多くのメーカーが廃業に追い込まれる中、千種区に工場を持っていた片山産業は台風から生き残った数少ないメーカーのひとつだった〔冨成一也『名古屋オートバイ王国』(1999年、郷土出版社)ISBN 4-87670-130-X (p.146)〕。しかし1960年ごろからはオート三輪や軽自動車の台頭によって手軽な運送手段としてのオートバイ産業そのものが転換期を迎え、1961年に片山産業はオートバイ製造から手を引くことを決定した。以後は徐々に生産台数を減らすと同時に車検整備工場やタクシーの認可を受けるなど業種転換を図り、1963年には完全にオートバイ製造から撤退した〔『名古屋オートバイ王国』(p.185)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「片山産業」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|