|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 密 : [みつ] (n) mystery ・ 密談 : [みつだん] (n,vs) private or confidential or secret talk ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle
牛窪密談記(うしくぼみつだんき)は、牛窪記を中神善九郎行忠(生年不詳 - 1711年)が加筆訂正した東三河郷土史料。 == 概要 == 1701年(元禄14年)成立。牛久保の沿革、牧野氏の事跡などを収録。巻末に山本勘助の伝記が記載。「牛久保密談記」と表記がされている場合もある。豊橋市中央図書館所蔵。 豊橋市中央図書館の登録情報では、著者は中神善九郎行忠・成立年は元禄14年とされているが、国書解題〔佐村八郎編。明治30~33年(1897~1900)刊〕によると、著者年代共に詳らかならずといえども、天明元年に作成した円光大師由来記を載せていることから、近代に集録したものであると断定している。 また、熱田神宮菊田家所蔵には、「著者名・中神/行忠 ? 」江戸中期写本。津山郷土博物館(愛山文庫)には「【外題】牛久保密談記異本附完【内題】牛窪記 著者中神/善九郎/行忠 天保14 昌谷精渓校」となっている。ことから、天保14年には、存在していることがわかる。 「牛窪記」と「牛窪密談記」では記述の異なる場所があり、それが加筆および訂正部分である〔「牛窪記」の記述によれば、文亀年中の事として今川義元が牛久保六騎・地侍十七人衆に三河今橋辺(豊橋市今橋町)に築城を指示し、牧野氏を奉行とした。吉田城主に牧野田三以下の牧野氏が守護することになったという。しかし「牛窪密談記」では、この記事を間違いとして、命令者の今川義元を今川氏親、城名の吉田城を今橋城、城主の牧野田三を牧野成時にそれぞれ是正している。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「牛窪密談記」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|