翻訳と辞書
Words near each other
・ 牧野忠雅
・ 牧野恵美
・ 牧野恵美子
・ 牧野悟
・ 牧野惟成
・ 牧野愛
・ 牧野慎二
・ 牧野成一
・ 牧野成勝
・ 牧野成央
牧野成定
・ 牧野成憲
・ 牧野成敏
・ 牧野成春
・ 牧野成時
・ 牧野成時 (関宿藩嫡子)
・ 牧野成貞
・ 牧野成賢
・ 牧野成里
・ 牧野教育映画


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

牧野成定 : ミニ英和和英辞書
牧野成定[まきの なりさだ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぼく, まき]
 【名詞】 1. pasture 2. grazing land
牧野 : [ぼくや, まきの]
 【名詞】 1. pasture land 2. ranch 
: [の]
 【名詞】 1. field 

牧野成定 : ウィキペディア日本語版
牧野成定[まきの なりさだ]
牧野 成定(まきの なりさだ、大永5年(1525年) - 永禄9年10月23日1566年12月4日))は、三河国宝飯郡牛久保城の城主。牛久保城主牧野貞成(右馬允・民部丞)の養子となり、牛久保城主を継ぐ。牧野保成(出羽守)の義理の甥。実は牧野氏成(新九郎)の子(寛政重修諸家譜)。初代の越後長岡藩主・牧野忠成の祖父にあたる。
通称(仮名)は新次郎、右馬允、民部丞とも称したという〔通称は新次郎、右馬允、民部丞が伝えられているが、現在知られる、彼の生存期間中(1525~1566)の古文書(同時代文書)には新次郎と記すものは未見であり、右馬允については天文22年(1553)の大恩寺阿弥陀堂棟札の牧野右馬允がもっとも古く(但しこれに続く実名は成守のため養父貞成の可能性もある)、永禄9年(1566)11月の水野信元が牛久保寄騎6人に宛てた牧野康成家督相続承認の副え状に「今度牧野右馬允殿就死去」とあるのが終見であり、本人がこの時点で死亡していることから、成定が生存中に民部丞を称した可能性は極めて低く、牧野民部丞と記された天文期から永禄期の古文書は祖父成勝(天文5年(1536)11月15日若宮八幡宮寄進状までか)、または父貞成(永禄5年(1562)8月死去の可能性がある)のものとすべきである。〕。正室は未詳。母は某氏の女。
== 概要 ==
牧野成定は戦国時代の東三河宝飯郡の牛久保城を拠点とする国人領主で牛久保城主。
祖父成勝の頃から既に今川氏の勢威に服していたが、成定が城主であった永禄4年(1561年)4月には今川氏から独立した徳川氏松平氏)の進攻をうけ、他の東三河国人衆が概ね徳川氏に転属したのに対し成定は今川氏への従属を強め、居城牛久保に今川軍の駐留を受け入れた。また、吉田城の今川軍に対しても兵糧などの調達に協力、自らも今川方の先鋒として徳川軍に対し激しく交戦した。
しかし、永禄7年(1564年)には東三河の今川軍はまったくの敗勢となり、永禄8年(1565年)3月には吉田城が落城、牧野氏は、酒井忠次・石川家成を通じて徳川氏に帰属した(寛政重修諸家譜・改正三河後風土記)。永禄9年(1566年)4月20日に岡崎城で家康の謁見を受けて所領安堵された。
牧野氏の臣属・牛久保開城により徳川家康の東三河併合は決定的となり、同年11月18日に家康は正式に従五位下三河守に任じられ、国守大名となった〔永禄9年、家康権力の三河支配が一応の成立後に家康の徳川改姓・従五位下三河守任官が行われた→参考文献の8、112頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「牧野成定」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.