翻訳と辞書
Words near each other
・ 牧野田彩
・ 牧野由依
・ 牧野由依の204号室
・ 牧野由依の大門ドロビッチ
・ 牧野由依の表サンドロビッチ
・ 牧野由多可
・ 牧野由朗
・ 牧野町
・ 牧野百花
・ 牧野直隆
牧野省三
・ 牧野真二
・ 牧野真莉愛
・ 牧野真鈴
・ 牧野礼
・ 牧野福成
・ 牧野秀成
・ 牧野秀紀
・ 牧野竜一
・ 牧野節子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

牧野省三 : ミニ英和和英辞書
牧野省三[まきの しょうぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぼく, まき]
 【名詞】 1. pasture 2. grazing land
牧野 : [ぼくや, まきの]
 【名詞】 1. pasture land 2. ranch 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [み]
  1. (num) three 

牧野省三 : ウィキペディア日本語版
牧野省三[まきの しょうぞう]

牧野 省三(まきの しょうぞう、1878年9月22日 - 1929年7月25日)は、日本映画監督映画製作者脚本家実業家である。
日本最初の職業的映画監督であり、日本映画の基礎を築いた人物である。「映画の父」と呼ばれたD・W・グリフィスになぞらえて「日本映画の父」と呼ばれた。千本座の経営者から映画製作に乗り出し、300本以上の時代劇映画を製作。尾上松之助とコンビを組み、彼の忍術映画でトリック撮影を駆使した。歌舞伎講談立川文庫から題材を求め、「スジ、ヌケ、動作」を三大原則とした映画製作で大衆から支持を得た〔朝日日本歴史人物事典「牧野省三」の項 〕。その後マキノ・プロダクションを設立し、阪東妻三郎片岡千恵蔵嵐寛寿郎高木新平月形龍之介市川右太衛門といったスター俳優や、監督の衣笠貞之助二川文太郎井上金太郎内田吐夢ら、脚本家の寿々喜多呂九平山上伊太郎らを育て上げた。
==来歴・人物==
1878年(明治11年)9月22日京都府北桑田郡山国村京北町を経て現・京都市右京区)に生まれる。父は漢方医幕末の勤王派農兵隊・山国隊の西軍沙汰人(部隊副官)であった藤野齋、母は娘義太夫師の竹本弥奈吉(牧野彌奈)である。兄と妹が一人ずついる。
省三は非嫡出子であったため、彌奈の子として育てられた。彌奈の実家は禁裡御用を務める左官屋で、御所の前に家を構えていた〔『日本の創造力 近代・現代を開花させた四七〇人』p.442〕。当時、彌奈は大野屋〔『日本映画の歴史』p.105、今村昌平著『日本映画の誕生』p.174では大野席と記述されている〕という寄席と上七軒で置屋を経営しており、西陣の旦那衆に義太夫を教えていた〔マキノ雅弘著『マキノ雅弘自伝』p.8〕〔北川鉄夫著『マキノ光雄』p.15〕。その母の影響で省三は幼少時から芸事に親しみ、近所の子供たちと芝居ごっこに熱中していた〔佐藤忠男著『日本の映画人 日本映画の創造者たち』p.544〕。彌奈の姉弟子である竹本綱尾〔竹本綱太夫の生母〕から義太夫を習い、中村廷笑から芝居道の故実を学んだ〔『キネマ旬報 第661-664号』p.147〕。
1901年(明治34年)、牧野家の地所内にあった約300坪の劇場・千本座を母とともに買収・改築し、9月1日に開場した〔千本座 - 立命館大学 〕。元々千本座は薩摩の浪人竹内某が持ち主となっていたが、父の藤野が竹内と交渉した末に手に入れた〔『カツドウ屋一代 伝記牧野省三』p.20〕〔。省三は母親の経営を手伝いながら、自ら舞台に立って義太夫や芝居を披露した。また、この頃に材木問屋「石橋屋」の一人娘・多田ため(後の知世子)と結婚した〔〔。
その後25歳の時に、彌奈から千本座の経営を任され、旧劇や小芝居を上演したほか、横田商会の興行で活動写真の上映も行った。1904年(明治37年)、彌奈と大阪・九條繁栄座へ見物に行った際に尾上松之助を発見し、彼を招いて千本座に出演させた〔『尾上松之助自伝』〕。同年、モルガンお雪と失恋した省三がその実体験を基に書いた『モルガンお雪』を千本座で上演し、大当りする。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「牧野省三」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.