翻訳と辞書
Words near each other
・ 物怖じ
・ 物思い
・ 物性
・ 物性値
・ 物性物理
・ 物性物理学
・ 物性理論
・ 物性研
・ 物性研究所
・ 物性若手夏の学校
物性論
・ 物怪
・ 物怪の幸い
・ 物恐しい
・ 物恐ろしい
・ 物悲しい
・ 物情
・ 物情騒然
・ 物惜しみ
・ 物慾


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

物性論 : ミニ英和和英辞書
物性論[ぶっせい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
物性 : [ぶっせい]
 (n) physicality
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

物性論 ( リダイレクト:物性物理学 ) : ウィキペディア日本語版
物性物理学[ぶっせいぶつりがく]

物性物理学(ぶっせいぶつりがく)は、物質のさまざまな巨視的性質を微視的な観点から研究する物理学の分野。量子力学統計力学を理論的基盤とし、その理論部門を物性論(ぶっせいろん)と呼ぶことも多い。これらは日本の物理学界独特の名称であるが、しばしば英語Condensed matter physics凝縮系物理学)に比定される。狭義には固体物理学を指し、広義には固体物理学(結晶アモルファス合金)およびソフトマター物理学表面物理学物理化学プラズマ流体力学などの周辺分野を含む。
== 歴史 ==
18世紀以前において、物理学は物体の運動や天体の運行など解析学幾何学によって説明できる分野を中心としていた。これに対して化学物質の性質をあるがままに、すなわち博物学的に記述することが一般的であった。
18世紀に発展した熱力学は、物質としての気体の性質を巨視的な観点から現象論的に体系づけたものであり、これが物性物理学の基礎となった。19世紀後半になると物質の熱力学特性を、より微視的な立場から体系的に記述する統計力学の考え方が本格的に導入され、現象論に過ぎなかった熱力学に基礎付けがなされた。さらに20世紀前半には量子力学が確立し、固体の結晶構造や化学反応を記述できるようになった。
また最近では高分子や液晶、コロイド等を対象とするソフトマター物理学も物性物理学の一つの分野となっている。ただし、日本において物性論あるいは物性物理学という言葉が使われるようになったのは1940年代以降である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「物性物理学」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Condensed matter physics 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.