|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 特別 : [とくべつ] 1. (adj-na,adv,n) special ・ 特別機 : [とくべつき] (n) special plane ・ 別 : [べつ] 1. (adj-na,n,n-suf) distinction 2. difference 3. different 4. another 5. particular 6. separate 7. extra 8. exception ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機動 : [きどう] 【名詞】 1. maneuver 2. manoeuvre ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion ・ 捜査 : [そうさ] 1. (n,vs) search (esp. in criminal investigations) 2. investigation ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
『特別機動捜査隊』(とくべつきどうそうさたい)は、NETテレビ(現在のテレビ朝日)で1961年(昭和36年)10月11日から1977年(昭和52年)3月30日まで15年半放送された刑事ドラマ番組。全801話。60分刑事ドラマでは最多放送回数を誇っている(1972年スタートで1987年まで15年間放送された『太陽にほえろ!』をはじめとする他の作品の放送回数もこれに及ばない)。この他に回数に含まれない特番が2回放送されているが、このうちの1回は第1話の前週(1961年10月4日)に放送されている。放送開始日は、TBSで『七人の刑事』が放送開始された日でもある。また、1963年(昭和38年)にはテレビシリーズとは全く別の劇場版2本が東映東京で製作されている。 様々な事件の初動捜査を担当する機動捜査隊が警視庁及び警察本部に実際に設置されるきっかけとなった。 == 作品概要 == 日本初の1時間連続ドラマとしてスタートした。基本プロットでは事件発生のいきさつから犯人逮捕までの過程における捜査活動を重点を置いており、レギュラーの立石主任をはじめ登場する刑事たちは、話を転がすための進行役という扱いだった。 当時でも年々凶悪化する犯罪の初動捜査を確実にするため、1959年(昭和34年)4月に警視庁刑事部捜査第一課に「初動捜査班」が設置されたが、NETテレビの大株主でもあった当時の東映社長・大川博がこのことを知り、テレビ映画化を決定した逸話がある。 また、1963年(昭和38年)4月には、当時の警視総監が本作のファンであったことから、それまでの「初動捜査班」を「機動捜査隊」と改称し、捜査第一課から独立させ、これが現在全国警察に49隊(警視庁3隊・他の道府県1隊)ある「機動捜査隊」となっている。 本作の企画ではドラマにリアリティを与えるため、警視庁から実際にあった事件の素材の提供を受け、それをフィクション化するという手法が用いられた。これにより、それまでドラマではタブーとされていた事件の発生描写が細かく描かれ、そのインパクトが視聴者を引き付ける結果となり、番組は常時30%以上の視聴率をマークした。 毎回出てくる「警視三〇三、直チニ現場へ急行セヨ」の台詞や「通報を受けた特捜隊○○班は直ちに現場へ急行した。」のナレーションは本作の代名詞ともなった(ただし最初期はナレーションはタイトルバックのみであった)。 初期は立石班のみだが、代打的存在として藤島班を設定したのを皮切りに、2〜3班によるローテーション(時には合同)方式に変更された。2班体勢定着後は、回によって両班の所属刑事の混成チームが登場していくようになる。 1960年代末期になると、エピソードも潜入捜査や海外ロケなどバラエティ溢れるものになった。特に正月の放送では、メンバーが時代劇の登場人物に扮したシチュエーションエピソードが数本作られている。 登場する各刑事の基本的な人物設定などは一切設けられておらず(これらの傾向は『特捜最前線』や『はぐれ刑事純情派』などの後続枠にも断片的ながら引き継がれている)、回によってレギュラー刑事の役者が代わったり、階級序列が逆転するなどの現象が見られた。 階級及び年齢序列は立石班オリジナルメンバーにおいては、立石>橘部長刑事>荒牧>桃井>岩井田>松山と完全固定されているが、それに絡む他の刑事は結構あやふやであり、例を挙げると、途中加入の香取刑事はある回では初期から登場している先輩格の桃井刑事から「香取君」と呼ばれていたが、別の回では香取刑事が同じく先輩格である荒牧刑事と対等に会話をしたりしていた。 立石班、藤島班では基本的に部下、後輩を呼び捨てにすることはなかったが、三船班では主任に習い、部下や後輩に対しては呼び捨てとなった。例外はベテランの部長刑事で、三船主任も「チョウさん」と呼んで敬意を表していた。ちなみに藤島班の南川部長刑事は「ナンチョウさん」と呼ばれた。橘部長刑事と関根部長刑事が共演する時は橘が「チョウさん」で関根が「関チョウさん」、関根と松木部長刑事共演の時は関根が「チョウさん」で松木は「マッツァン」であった。また、三船は何故か荒牧刑事を「マキさん」、岩井田刑事を「ガンさん」と呼んだ。他にも高倉主任と畑野刑事が旧知の間柄で、2人で会話をする時に上司の高倉を呼び捨てにしていたことがあったり、長らく標準語で喋っていた内藤刑事が突然関西弁を喋ったりというような現象もあった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「特別機動捜査隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|