|
(n) ambassador extraordinary and plenipotentiary =========================== ・ 特命 : [とくめい] (n) mission ・ 特命全権大使 : [とくめいぜんけんたいし] (n) ambassador extraordinary and plenipotentiary ・ 命 : [めい, いのち] 【名詞】 1. command 2. decree 3. life 4. destiny ・ 全 : [ぜん] 1. (n,pref) all 2. whole 3. entire 4. complete 5. overall 6. pan ・ 全権 : [ぜんけん] 【名詞】 1. plenipotentiary powers 2. full authority ・ 全権大使 : [ぜんけんたいし] (n) ambassador plenipotentiary ・ 権 : [けん, ごん] 1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) ・ 大使 : [たいし] 【名詞】 1. ambassador
特命全権大使(とくめいぜんけんたいし、、)は、外交使節団の長で最上級の階級である。接受国の元首に対して派遣され、外交交渉、全権代表としての条約の調印・署名、滞在する自国民の保護などの任務を行う。国際連合などの国際機関の政府代表部に対しても派遣される。 == 呼称 == 一般的には略して大使または全権大使と呼ばれるか、「在○○大使」(○○国に派遣されている大使)・「在○○××大使」(○○国に派遣されている××国の大使)と呼ばれる〔政府が発行する『職員録』では、明治時代より現在に至るまで「在○○大使館特命全権大使」の表記がなされている。〕。あるいは、「駐○○大使」(○○国に派遣されている大使)・「駐○○××大使」(○○国に派遣されている××国の大使)と呼ばれる。また、少々古語ではあるが、日本国外務省では「駐箚」(ちゅうさつ)の語を、今でも用いており、任命の辞令等には「○○駐箚特命全権大使」と記される〔外務省が手書きや活字印刷の時代に用いていた「箚」の字体は、へんが「答」、つくりが「刂」(りっとう)の「劄」(Unicode U+5284)であった。〕。 駐箚とは、公務員が命により派遣されて駐在することの意であり、自ら名乗る場合「○○国駐箚××国特命全権大使(姓名)」と名のることがある。同様に、格式ある場では、例えば「日本国駐箚フランス共和国特命全権大使フィリップ・フォール閣下」()と呼ばれる。また、公文書上の一人称は「本使」、二人称は「貴使」である(もっとも、英文では一人称は通常どおり「I」、二人称は「you」であるが、公式訳文ではそれぞれ「本使」、「貴使」と訳している)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「特命全権大使」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|