翻訳と辞書
Words near each other
・ 特命捜査室
・ 特命教授
・ 特命検閲
・ 特命武装検事・黒木豹介
・ 特命相
・ 特命諜報207
・ 特命車
・ 特命転攻生
・ 特商法
・ 特四式内火艇
特型警備車
・ 特型運貨筒
・ 特型駆逐艦
・ 特報
・ 特報!!首都圏
・ 特報!B級ニュースSHOW
・ 特報!EXPOプレス
・ 特報ズバッ!
・ 特報フロンティア
・ 特報王国


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

特型警備車 : ミニ英和和英辞書
特型警備車[とくがたけいびしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かた]
 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type 
警備 : [けいび]
  1. (n,vs) defense 2. defence 3. guard 4. policing 5. security 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

特型警備車 : ウィキペディア日本語版
特型警備車[とくがたけいびしゃ]
特型警備車(とくがたけいびしゃ)は、日本の警察が装備している装甲車の公式な装備名称である。都道府県警察の機動隊、および特科車両隊に配備されている。
== 概要 ==

警視庁を始めとする日本の警察の大規模騒乱対処部隊(初め「警備部予備隊」、後に「機動隊」)では、戦後まもなくは進駐軍(GHQ)から供与された軍用の装輪装甲車に高圧放水装置を装備した車両〔イギリス軍で使用されていた"クォード・ガントラクター"の呼称で知られるものが数車種使用されていることが、当時の報道写真より伺える。1952年に発生した"血のメーデー"事件の報道写真では、フォード社製のFGT(Ford Gun Tracter)改造の「警視庁警備車」が写っている。FGTは1953年まで警視庁と大阪府警察で使用されていた〕を少数使用していたが、これらは1960年代に入る頃には老朽化が激しく、更新用の新型車両が必要とされた〔ボンネットトラック(車種不明)に鉄板を張り、投光器および拡声器、バリケード排除用の金網製ドーザーを装備した「特別警備車」が少数生産され、警視庁に配備されているが、短期間の装備に終わっている〕。
輸送用のバス装甲を施して高圧放水装置を装備した「警備車兼放水車」は、大型で小回りが効かないために機動的な運用がし辛く、また、装甲もそれほど厚いものではなかったため、過激化していく学園紛争に対処するため、対銃器、対爆弾用の本格的な装甲車両が求められ、「特型警備車」として開発が進められた。
しかし、1970年代初頭に特型警備車が完成し、警視庁に配備された時には、既に学園紛争は収束に向かっており、使用する機会が無くなっていた。
そのため、当時は警察庁内部で、戦艦大和」や万里の長城と並べられ、「天下の三大無用の長物」などと揶揄された〔連合赤軍「あさま山荘」事件(文春文庫 著者佐々淳行)〕。その後、1972年に発生したあさま山荘事件に出動し、偵察や突入支援に活躍した。また、1978年に発生した成田空港管制塔占拠事件では、極左活動家が設置したバリケードに突入し、これを排除したことから、実用性が証明された。
1980年代以降は社会情勢の安定に伴い、特型警備車が出動するような大規模騒乱の発生件数は激減したが、銃器を用いた凶悪犯罪や重大事件への対処用として、また、近年急速に整備されている対テロ対応装備の一環として、機動隊への装備と新型車種の開発・導入が継続されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「特型警備車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.