|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 特急 : [とっきゅう] 【名詞】 1. limited express (train, faster than an express) ・ 急 : [きゅう] 1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep ・ 仙 : [せんと] (n) cent ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山形 : [やまがた] 【名詞】 1. mountain-shaped ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type
仙台 - 山形線(せんだい・やまがたせん)は、宮城交通・山交バスが宮城県仙台市と山形県山形市を結ぶ高速バス(特急バス)である。 == 概要 == 山形自動車道の開通前から笹谷トンネル経由の特急バスとして走っていたという歴史的経緯や、仙台発便が山形市内で乗降可能(以前は仙台市内でも仙台駅前 - 県庁市役所前間の乗降が可能であった)であること、また通勤・通学定期券が発売されているということから、厳密には高速バスではなく特急バスの扱いである(ただし山交バスは「高速」と表記)。 2000年前後から、仙台市と福島市との間の旅客運輸で、既存高速バス共同運行グループ、JR東日本、そして規制緩和に伴う新規参入の富士交通(のちの帝産富士交通)の3者による三つ巴の旅客争奪戦(「仙台 - 福島線」参照)が繰り広げられた。2003年12月、仙台 - 福島で富士交通が桜交通と共同運行を開始すると、輸送力に余裕の出た富士交通が、仙台・山形間でも2004年2月から運行開始すると表明。対抗して既存共同運行グループが2004年1月から大幅増便し、JR仙山線を含めた三者による熾烈な運賃値下げ・増便競争が仙台・山形間でも始まった(この2路線の旅客争奪戦により、以後、東北地方の陸上交通は再編され、仙台を中心とした高速バス路線網が整備されて仙台経済圏が拡大し、広瀬通一番町バス停があるぶらんどーむ一番町はブランド街化が進んだ)。 両路線での消耗戦により、富士交通が同年8月23日に民事再生法の適用を申請、同年11月9日を最後に仙台・山形間の運行から撤退した。仙台・山形間では1年にも満たない旅客争奪戦であったが、結果的に既存共同運行グループが勝ち残り、JR仙山線よりも安価で早い移動手段として定着した。既存共同運行グループでは定期券も販売されており、通勤・通学路線、ショッピング・観光路線として仙山線の利用客を奪い〔これには、1994年9月の災害による仙山線の長期運休も影響している。この際JRは仙台 - 山形間でノンストップの仙山線代行バスを運行したが、当路線の方が仙山線代行バスよりも運賃が安かった。〕、仙山線は仙台駅 - 愛子駅の近郊輸送主体のダイヤとなった(但し後述の運賃値上げに伴い、現在では2回券の価格は仙山線の方が安い)。 なお、2012年3月までは山交バスの車両には、上下9往復分(平日は朝・昼・夜3往復ずつ、土日祝は6往復)にレディースシート指定席があった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仙台 - 山形線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|