翻訳と辞書
Words near each other
・ 特急札芦線
・ 特急東海
・ 特急枝幸号
・ 特急滝旭線
・ 特急瀬棚号
・ 特急用車両
・ 特急田中3号
・ 特急石北号
・ 特急稚内号
・ 特急羽幌号
特急車
・ 特急車両
・ 特急釜石盛岡線
・ 特急釧北号
・ 特急電車
・ 特性
・ 特性X線
・ 特性、特質、固有(性)
・ 特性インピーダンス
・ 特性不安


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

特急車 : ミニ英和和英辞書
特急車[とっきゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

特急 : [とっきゅう]
 【名詞】 1. limited express (train, faster than an express) 
: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

特急車 ( リダイレクト:特急形車両 ) : ウィキペディア日本語版
特急形車両[とっきゅうがたしゃりょう]

特急形車両(とっきゅうがたしゃりょう)とは特別急行列車の運用を前提とした鉄道車両であり、座席車寝台車の2種類がある。
元来は日本国有鉄道(国鉄)・JRの車両区分の一種で新性能電車及び固定編成客車(新系列客車)、液体式気動車で採用された区分であり、旧型客車新幹線車両には明確に分類されるものではない。
国鉄・JR以外の特急専用車両も含めてこう称する場合があり、当項目ではそれを含めて解説している。
== 概要 ==

21世紀初頭の現在の日本における各社の特別急行列車(特急)は、目的により2つに分けられる。1つは運行区間を最短時間で結ぶ高速列車であり、もう1つは観光路線などで快適な空間を提供する居住性を重要視した列車である。
元来特別急行列車とは、文字通り非常に「特別」な列車であった。日本での特別急行列車の英語表記は"Limited express"が用いられるが、これは限定された上流客が利用する急行列車的な意味合いが強い。1970年代頃からの特急列車の大衆化が始まる前は、廉価だが遅い普通列車・普通列車よりも停車駅が削られ、サービス列車的な色合いが強かった準急行列車(準急列車)・車内設備は普通列車や準急列車と大差ないが、速達化された急行列車・さらに停車駅が削られ、車内設備も豪華な特急列車というように差別化されていた。特急列車は急行までとは違い、特別な地位にいなければ乗車できない存在だった。旧国鉄が運行させた最初の特別急行列車であった1・2列車は国際連絡列車を意図したことから、単なる車両の寄せ集めではなく、当時の新式車両により組成していた。編成は一等二等車のみとし、展望車でもいわゆる「桃山式」と呼ばれる豪華な純和風の内装になっていたとされる。
但し、その後3・4列車では座席車を三等車のみで編成を組成し、戦後は「特ハ」と通称される特急用三等車を設計・製作したこともあることから、必ずしも豪華さのみが強調される訳ではなかった。
戦後しばらくは特急列車は特別な存在であり続けたが、1970年代に入ると「エル特急」や国鉄185系電車の登場など特急列車の大衆化が進行し、庶民が気軽に乗ることができるようになると前述のように「特急列車」は最速達列車と快適な空間を提供する豪華な列車とに分化した。前者は函館本線の「スーパーカムイ」や常磐線の「スーパーひたち」、北陸本線の「サンダーバード」などであり、後者は「北斗星」・「カシオペア」・「トワイライトエクスプレス」などの豪華寝台特急や九州旅客鉄道(JR九州)に多く存在する観光特急列車などである。特にJR九州の観光列車の場合、非常に速度が遅い列車もあり(『海幸山幸』や『はやとの風』など)、前者とはコンセプトが決定的に異なっている。
鉄道各社はこれらの要素を考慮し、それぞれ個性的な特急型車両を製造している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「特急形車両」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.