|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 特設 : [とくせつ] 1. (n,vs) setting up specially 2. special installation ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 公衆 : [こうしゅう] 【名詞】 1. the public ・ 公衆電話 : [こうしゅうでんわ] 【名詞】 1. public telephone 2. pay phone ・ 衆 : [しゅう] 【名詞】 1. masses 2. great number 3. the people ・ 電話 : [でんわ] 1. (n,vs) telephone ・ 話 : [はなし] 1. (io) (n) talk 2. speech 3. chat 4. story 5. conversation
特設公衆電話(とくせつこうしゅうでんわ)とは、大規模災害の被災者や帰宅困難者が無料で使用することが出来る、地方公共団体または帰宅困難者対策協議会が要請して、NTT東日本・NTT西日本が、施設収容人数100人あたり1台設置する公衆電話サービスである。災害救助法の発動または、それに順ずる事態の発生で使用開始する。 一般の公衆電話と同様、災害時優先電話と同様の輻輳時発信優先扱いである。普段の費用を抑えるため公衆電話機ではなく、一般の卓上用電話機が使用される。 == 事前設置 == 事前設置の特設公衆電話は、国民保護法第148条・国民保護法施行令第35条に規定する避難所、帰宅困難者の大量発生が予想される地区の公共施設・オフィスビル・駅・コンビニエンスストア等にあらかじめ設置するものである。一般の公衆電話が設置されている場合はその数も考慮される。 電話機・配管・設置場所は、施設管理者が提供し、回線利用料・通話料は、電気通信事業者が負担している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「特設公衆電話」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|