|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 特許 : [とっきょ] 【名詞】 1. special permission 2. patent ・ 許 : [きょ, もと] 1. (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 実 : [み, じつ] 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result ・ 実用 : [じつよう] 【名詞】 1. practical use 2. utility ・ 実用新案 : [じつようしんあん] 【名詞】 1. practical model 2. utility model 3. new design for practical use ・ 用 : [よう] 1. (n,n-suf) task 2. business 3. use ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新案 : [しんあん] 【名詞】 1. new idea or design 2. novelty ・ 案 : [あん] 1. (n,n-suf) plan 2. suffix meaning draft (draught) ・ 審査 : [しんさ] 1. (n,vs) judging 2. inspection 3. examination 4. investigation ・ 基 : [き, もとい] 【名詞】 1. basis ・ 準 : [じゅん] 1. (n,pref) level 2. apply correspondingly 3. correspond to 4. being proportionate to 5. conforming to 6. semi 7. quasi 8. associate 9. standard 10. rule 1 1. aim
特許・実用新案審査基準(とっきょ・じつようしんあんしんさきじゅん)は、日本国特許庁の審査官による特許出願の審査および実用新案の技術評価が一定の基準に従って公平妥当かつ効率的に行われるように、特許法等の関連する法律の適用についての日本国特許庁の基本的な考え方をまとめた文書である。日本国特許庁のホームページで無料で公開されるとともに、その印刷物が発明協会から発売されている。 『特許・実用新案審査基準』は、現在、日本国特許庁の特許審査第一部調整課審査基準室が過去の判例等を研究し、パブリックコメントの手続を経て改訂している。日本国特許庁の特許および実用新案の審査官は、『特許・実用新案審査基準』に沿った審査または技術評価をすることが求められるとされる。したがって、『特許・実用新案審査基準』は法令の行政解釈の一つといえる。 == 日本における審査基準の歴史 == 日本における特許及び実用新案の審査基準の歴史は古く、1891年(明治24年)には『審査ニ関スル標準』が定められたという記録がある。これらの標準やその後の審査基準は長い間非公開であったが、1958年(昭和33年)には初めて『審査基準』が公開されている。現在の『特許・実用新案審査基準』は従来の基準を全面改訂して2000年に作成されたもので、その後の法改正等に応じて改訂が重ねられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「特許・実用新案審査基準」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|