|
(n) throw to check a runner =========================== ・ 牽制 : [けんせい] 1. (n,vs) check 2. restraint 3. constraint 4. diversion 5. feint 6. screen ・ 牽制球 : [けんせいきゅう] (n) throw to check a runner ・ 制 : [せい] 1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1 ・ 制球 : [せいきゅう] 【名詞】 1. (pitcher's) control (baseball) ・ 球 : [たま, きゅう] 【名詞】 1. globe 2. sphere 3. ball
牽制球(けんせいきゅう、)は、野球やソフトボールにおける守備行為の一つである。略して牽制(けんせい)と言われることが多い。「牽」の字が常用漢字に含まれていないことから、新聞などでは「けん制球」と表記されることが多い。 == 概要 == 走者は自身が望む場合、自らの塁を離れること(リード)が許されている(ソフトボールでは投手のボールリリース前の離塁は禁止)。守備側としてはあまりに塁を離れられることは次の塁を取られることに繋がり不利であるので、投球前の投手や捕球後の捕手が走者の動きを牽制するために、走者のいる塁に送球することが許されている。この送球を牽制球という。 牽制球の目的は上記の通り、リードした走者を元の塁に戻させること、もしくは大きなリードをした走者に触球してアウトにしようとすることである。また、牽制球を多く行うことで、走者の盗塁をある程度防ぐこともできる(実際に盗塁が行われた際に捕手がする送球は牽制球ではない)。投手が牽制する場合、投手板から軸足を外せばルールの制約をほとんど受けないが、投手板から軸足を外さない場合は様々な制約を受ける。また、牽制球が直接スタンドやベンチなどに入ってしまったときの安全進塁権も投手板を外すかどうかによって違いがあり、外した場合は送球と同じ扱いで2個、外さなかった場合は投球と同じ扱いで1個の安全進塁権が走者に与えられる。 最も多く牽制が行われるのは一塁に対してである。一塁に牽制球する場合、左投手は右足を一度真上に上げてからでも牽制が許されるが、右投手が左足を真上に上げた場合は許されない。そのためほとんどの右投手は全ての投球をクイックモーションで行うのに対し、左投手は右足をゆっくり真上に上げてから投球あるいは牽制に移る場合が多い。足を上げた段階ではどちらの動作かわからないようにできるため、左投手のほうが一塁牽制に優位であると言われることが多い。ただし一塁走者にとっては左投手の動作が見やすく、右投手のほうが一塁走者を牽制球でアウトにしやすいという主張もある。〔ひぐちアサ『おおきく振りかぶって』など〕 牽制球は重要な戦術ではあるが、あまりに多用すると試合の遅延行為となりえるため、プロ野球ではファンからブーイングを受けることもある。なお、1度や2度の牽制球でもブーイングを行うファンも少なからず存在するが、これに関してはマナーの問題とされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「牽制球」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|