|
canine infectious hepatitis =========================== ・ 犬 : [いぬ] 【名詞】 1. dog (carnivore, Canis (lupus) familiaris) ・ 伝 : [でん, てん, つたえ] 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication ・ 伝染 : [でんせん] 1. (n,vs) contagion ・ 伝染性 : [でんせんせい] (n) contagiousness ・ 肝 : [きも, かん] 【名詞】 1. (1) liver 2. (2) courage 3. spirit 4. pluck 5. guts ・ 肝炎 : [かんえん] 【名詞】 1. hepatitis ・ 炎 : [ほむら, ほのお] 【名詞】1. flame 2. blaze
犬伝染性肝炎(いぬでんせんせいかんえん、英:infectious canine hepatitis)とはアデノウイルス科に属する犬アデノウイルス1感染を原因とするイヌ科動物の感染症。感染動物の糞尿、唾液を介して経口、経鼻的に感染が成立する。1歳以下の犬では致死率が高いが、成犬では不顕性感染を示すことが多い。症状として発熱、下痢、嘔吐、腹痛などを示し、肝臓の腫脹が認められる。組織学的には肝実質の壊死巣、肝細胞や血管内皮細胞内の核内封入体が認められる。20%前後の個体で臨床症状が消失した後にブルーアイが観察される。治療には対症療法を行う。予防には弱毒生ワクチンが用いられる。 == 症状 == *劇症型 子犬に多い。急に激しい腹痛を起こし、高熱を出して虚脱状態に陥る。吐血や血便を伴うこともある。致死率は非常に高く(90%以上)、多くは12~24時間以内に死亡する。 *重症型 2~8日の潜伏期間を経て、だんだんと元気がなくなり、鼻水や涙を流し40 ~41℃の高熱が4~6日続く。その後、食欲がなくなり、下痢や嘔吐が見られたり喉の渇き、扁桃の腫れ、口の粘膜の充血と点状出血、まぶた・頭・体のむくみなどが見られる。腹痛のため触られるのを嫌がる。 このような状態が4~7日間続いた後、急速に治癒にむかう。回復期には、目の角膜に青白い濁りが見られることもある。 *軽症型 微熱、軽い腹痛、下痢、嘔吐など *無症状型 何の症状も現さない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「犬伝染性肝炎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|