|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 犬 : [いぬ] 【名詞】 1. dog (carnivore, Canis (lupus) familiaris) ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island
犬島(いぬじま)は、岡山県岡山市東区西大寺(区本庁管内)の岡山水道南東部にある島、および当地を含む犬島諸島全域からなる地域(大字)。犬島諸島中で最大の面積を有し、また諸島では唯一の有人島であり人口は54人(平成22年)である〔。加えて、岡山市では唯一の有人島である〔。郵便番号は704-8153。犬島諸島全体との差別化のため、犬島本島とも呼ばれる。 瀬戸内海国立公園内に位置し、南東には小豆島が望まれる。 島名は犬に似た巨岩に由来するといわれる他、枕草子で一条天皇が犬を追放した島の比定地であることに由来するともされる〔『枕草子』の第六巻「うへにさぶらふ御猫」によれば、一条天皇が、可愛っていた猫「命婦のおとど」に犬の「翁丸」が飛びかかり、天皇が「この翁丸うちてうじて、いぬしまへつかはせ」と命じた。北村季吟による枕草子の注釈で、岡山市犬島を指定して以来、それが定説となっている。13世紀、藤原秀能『如願法師集』では「いぬしまや 中なる淀の渡し守」との句があり、現在の淀川のあたりにあった地名との説もある。〕。なお、その名と異なり、島内には猫が非常に多い(2009年以降は激減)。 == 産業 == 古くは、花崗岩(犬島みかげ)の産出で知られ、鶴岡八幡宮の鳥居や、大坂城、岡山城、江戸城などに用いられた〔。近代のものとしては、明治30年代の大阪港築港の際、礎石の切り出し場となっている〔。 加えて、銅の精錬場(犬島精錬所)が建設されてからは、銅精錬の島として栄えた〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「犬島」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|