翻訳と辞書
Words near each other
・ 犯罪心理分析官
・ 犯罪心理学
・ 犯罪心理学教授・兼坂守の捜査ファイル
・ 犯罪捜査
・ 犯罪捜査のための通信傍受に関する法律
・ 犯罪捜査官 ネイビーファイル
・ 犯罪捜査官ネイビーファイル
・ 犯罪捜査規範
・ 犯罪文学傑作選
・ 犯罪映画
犯罪構成要素
・ 犯罪歴
・ 犯罪死体
・ 犯罪潜入捜査官
・ 犯罪率
・ 犯罪王ポポネポ
・ 犯罪生物学
・ 犯罪発生率
・ 犯罪白書
・ 犯罪研究


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

犯罪構成要素 : ミニ英和和英辞書
犯罪構成要素[はんざいこうせいようそ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

犯罪 : [はんざい]
 【名詞】 1. crime 
: [つみ]
  1. (adj-na,n) crime 2. fault 3. indiscretion 
構成 : [こうせい]
  1. (n,vs) organization 2. organisation 3. configuration 4. composition 
構成要素 : [こうせいようそ]
 【名詞】 1. (gen) (comp) components 2. elements 3. parts
: [かなめ]
 【名詞】 1. pivot 2. vital point 
要素 : [ようそ]
 【名詞】 1. element 
: [もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation

犯罪構成要素 : ウィキペディア日本語版
犯罪構成要素[はんざいこうせいようそ]

米国法における犯罪構成要素(はんざいこうせいようそ、)とは、ある犯罪について被告人に対し有罪判決を行うためにその全てが証明されなければならない一揃いの事実のうちの一つをいう。裁判所が被告人をある犯罪について有罪とするためには、検察側は、(弁護側が提出し得るいかなる証拠によって反論されようとも)被告人が起訴に係る特定の犯罪の各要素を犯したことについて合理的な疑い を超えた(beyond a reasonable doubt) 証明に十分な確かな証拠を提出しなければならない。特定の犯罪を構成する要素は、当該犯罪次第で異なる。
犯罪の基礎的構成要素は、以下に掲げるとおりであるが、一般に、ある犯罪の各要素はこれらの種別のいずれかに分類される。コモン・ローにおいては、ある行為が犯罪とされるのは、被告人が、問責される行為自体と、法が当該行為を犯罪と評価する前提となる事実状況の存在の双方に関して、一定水準の意思(目的、知識または無謀のいずれか)を有する場合に限られる。しかしながら、一部の制定法上の犯罪(最も著名な例としては法定強姦罪)においては、被告人は、彼の行為を犯罪たらしめる一定の事実状況(例えば、告訴人の年齢)の存在についてはいかなる程度の確信または意図的無視も有していたことを要しない。このような犯罪は、厳格責任(strict liability)犯罪と呼ばれる〔。
== 精神状態(「犯罪意思」:mens rea) ==

犯罪意思」 (mens rea)とは、被告人の意思に係る犯罪の精神的要素である。これは必要的要素であり、すなわち、犯罪行為は自発的又は目的的でなければならない。「犯罪意思」は、精神的意思(精神的過失)、すなわち、犯罪の時点における被告人の精神状態であり、guilty mind(犯罪的精神)と呼ばれることもある。その由来は、起源の明らかでない古い箴言「actus reus non facit reum nisi mens sit reas」にあり、これは「罪ある心無ければ罪ある行為無し」と訳される。たとえば、加重殴打罪(aggrevated battery)の「犯罪意思」は、重大な身体的危害を与える意思とされている。「犯罪意思」は、ほとんど常に、犯罪行為が行われたことを証明するために必要な構成要素の1つである〔。
「犯罪意思」は、犯罪によって異なる。謀殺罪(murder)の場合は、この精神的要素として、被告人が行為に際して「予謀の犯意 (malice aforethought) 」を有していたことが要求される。その他の犯罪の場合は、当該行為が行われるに際して「知りながら (knowingly) 」、「意図 (willfulness) 」、「無謀 (recklessness) 」といった精神的要素を有していたことの証明が求められることがある。放火罪 (arson)であれば禁止された行為を行う意思が求められるのに対して、謀殺罪などの他の犯罪であれば、禁止された結果を惹起する意思が求められる。動機、すなわち当該行為を行った理由は、「犯罪意思」とは同じではなく、法は動機については関知しない〔。
多くの法体系において「犯罪意思」の重要性は認識されているものの、その概念が正確に意味するところはさまざまである。のでは、この精神状態を4種にまで削減している。一般論として、ある個人に罪責が帰せられるのは、その行為が「目的をもって(purposely)」、「知りながら(knowingly)」、「無謀に(recklessly)」又は「過失により(negligently)」行われた場合である。これらの4種類の属性は、通常の「犯罪意思」に関する問題の多くを取り扱うに際し、基本的に有効であるとみられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「犯罪構成要素」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.