翻訳と辞書
Words near each other
・ 狩猟
・ 狩猟、釣り、自然、伝統
・ 狩猟ナイフ
・ 狩猟仮説
・ 狩猟免許
・ 狩猟具
・ 狩猟動物管理
・ 狩猟圧
・ 狩猟採集
・ 狩猟採集民
狩猟採集民族
・ 狩猟採集生活
・ 狩猟採集社会
・ 狩猟採集経済
・ 狩猟法
・ 狩猟犬
・ 狩猟用ナイフ
・ 狩猟税
・ 狩猟者登録税
・ 狩猟行動


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

狩猟採集民族 : ミニ英和和英辞書
狩猟採集民族[しゅりょうさいしゅうみん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

狩猟採集民 : [しゅりょうさいしゅうみん]
 (n) hunters and gatherers
: [りょう]
  1. (n,adj-no) hunting 2. game 
採集 : [さいしゅう]
  1. (n,vs) collecting 2. gathering 
: [しゅう]
 【名詞】 1. collection 
: [たみ]
 【名詞】 1. nation 2. people 
民族 : [みんぞく]
 【名詞】 1. people 2. race 3. nation 4. racial customs 5. folk customs 

狩猟採集民族 ( リダイレクト:狩猟採集社会 ) : ウィキペディア日本語版
狩猟採集社会[しゅりょうさいしゅうしゃかい]

狩猟採集社会(しゅりょうさいしゅうしゃかい)とは、主に人類学上の言葉で、野生の動植物の狩猟や採集を生活の基盤とする社会のことである。農耕が開始された新石器時代まで全ての人類は狩猟採集社会だったと考えられている。
==概要==
狩猟採集社会は、北極圏から熱帯雨林、砂漠にいたるまで地球上全ての地域に存在している。19世紀から20世紀にかけては、社会進化論に基づいて狩猟採集社会から農耕社会という「進化」を世界的に適用し、狩猟採集社会が農耕社会に劣っているとする論者もいたが、これは本来自文化中心主義的な理論でしかない。これまでの研究の蓄積によって、アジアの狩猟採集社会のように、民族間の政治生態学的な権力関係の中で狩猟採集に分業した場合や、そもそも歴史的に栽培植物や家畜と縁がなくて、農耕や牧畜という生業形態に移行しなかった場合があることがわかっている。そして歴史的にもほぼ全ての狩猟採集社会は周辺の農耕社会と交易などによって結ばれた社会なのである。
狩猟採集社会の社会構造は多様である。ある社会には首長が存在し、そのような存在が確認されない社会もある。一般的に見て首長に権力は存在しない。首長が権力を持とうとするのを妨げる集団世論が働いているのである(ピエール・クラストル『国家に抗する社会』参照)。ただし戦時下においては一人の人間(指導者)に権力が集中する場合がある。
以前は「厳しい食料事情によって余剰食物が出ることは稀」とされていたが(生存経済)、民族誌の蓄積により、彼らは生存に必要な量の倍の食料を生産できるにも関わらず、また原始農耕よりも労働時間が少ない過小生産傾向によって、余暇を生みだし生活していることが判明している。専門的な指導者や役人や職人といった人たちは滅多にいないが、ジェンダーによる作業の分離などは行なわれている。
現在、農耕社会と狩猟採集社会の境界線は明確ではない。多くの狩猟採集民は、食料となる植物を増やすために、森林の植物を伐採したり、焼いたりといった伝統的な方法を持っている(半栽培)。また、現代においては定住化政策によって自給できなくなった分を配給によって獲得していたり、農耕民の手伝いをすることを通して食料を獲得している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「狩猟採集社会」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hunter-gatherer 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.