翻訳と辞書
Words near each other
・ 狩猟鳥獣
・ 狩生真美
・ 狩生鍾乳洞
・ 狩生駅
・ 狩留家駅
・ 狩留賀町
・ 狩矢父娘シリーズ
・ 狩矢荘助
・ 狩矢警部
・ 狩矢警部シリーズ
狩衣
・ 狩谷エキ斎
・ 狩谷棭斎
・ 狩野
・ 狩野一信
・ 狩野一庵
・ 狩野久
・ 狩野之信
・ 狩野亜由美
・ 狩野亨吉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

狩衣 : ウィキペディア日本語版
狩衣[かりぎぬ]

狩衣(かりぎぬ)は、平安時代以降の公家の普段着。もともとはの時に着用したのでこの名前がついたが、活動的であることから次第に普段着として定着した。その後、時代を経るに従って公服としての色彩を増し、直垂に継ぐ四位の武家の礼服ともなった。ただし、狩衣姿での参内(御所への出入り)は一切認められなかった。現在では、神職の常装となっている。
狩衣装束の構成は、下着を着て指貫(あるいは差袴)をはき、狩衣を着るだけである。また、立烏帽子をかぶる。
普段着という性質上、狩衣の色目・紋様は全くの自由である。ただし、禁色は避けられた。
なお、白色の無紋狩衣・無紋指貫の形を「浄衣(じょうえ)」といい、専ら神事に用いられた。
== 形状・構成 ==
直衣と同じ「襟紙」という芯を入れた盤領(まるえり/立首の円い襟)で袖の広い衣装だが、身頃は半分の一巾で脇を縫わずに袖を後ろ身頃に縫いつけ、腕の上げ下げがし易くなっている。脇のあいた部分からは(ひとえ)が見えるが、現在の神職などは略すことが多い。
襟の留め方は袍と同様に「蜻蛉」という留め具を受け口に引っ掛けるタイプのもので、形状の似る水干(紐を結んでとめる)とは襟で見分けることが出来る。
袖には「袖括り」と呼ばれる紐が通してあるので、紐を引けば巾着のように袖口が狭まった。この紐は、若年ほど幅広で派手なものを用い、以後だんだん目立たないものとなる。中世以来の伝統を踏まえて江戸時代に完成したしきたりでは、元服後しばらくは菊綴じのない毛抜型(二色の撚紐計四本を装飾的に縫いつける)で、その後「薄平」という薄く幅広の組紐(現在の神職装束で「平露」と呼ぶもの)となり、中年では「厚細」という厚みのある組紐(今は用いない。組組織は帯締めに使う「ゆるぎ打ち」に類する)、老年では「縒括」といって右撚りと左撚りの紐二本を並べて通した(現在の神職装束で「細露」と呼ぶもの)ものにする。なお、裏のない狩衣の場合、年齢にかかわらず「縒括」を用いた。
白小袖の上に単(あるいは袷仕立ての衣)を重ね狩衣を着用する。帯は「当帯」(あておび)と呼ばれる共布の布帯を用い、立烏帽子をかぶる。は現在は指貫(括り緒の袴)あるいは差袴(切袴の一種)が一般的だが、室町時代までは下級貴族は六幅(指貫は八幅)の白い麻布で仕立てた軽快な狩袴を合わせた。さらに身分が低いと四幅の狩袴を使うこともあった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「狩衣」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.