|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
狩野 養信(かのう おさのぶ、寛政8年7月26日(1796年8月18日) - 弘化3年5月19日(1846年6月12日))は、近世日本に生きた画家の一人。江戸時代後期の木挽町家狩野派9代目の絵師である。文化10年(1813年)まで、その名「養信」は「たけのぶ」と読む。通称、庄三郎(しょうざぶろう)。父は狩野栄信、子に狩野雅信、弟に『古画備考』を著した朝岡興禎、浜町狩野家の狩野董川中信、中橋狩野家の狩野永悳立信らがいる。号は晴川院、会心斎、玉川。多作で狩野派最後の名手と言われる。 == 略歴 == 伊川院栄信の長男として江戸で生まれる。母は稲葉丹後守家来、松尾多宮直常の娘。15歳で初めて江戸城に出仕し、しばしば父親から観能会などの公務を押しつけられたようである。出仕する前日から、没する前日までの36年間にもわたる『公用日記』(52冊は東京国立博物館蔵、4冊は諸家分蔵)は奥絵師の日常や仕事の詳細を伝えるものとして貴重である。 もともと、彼の名「養信」の読みは「たけのぶ」であったが、文化10年(1813年)、将軍・徳川家慶に長男・竹千代が生まれると、「たけ」の音が同じでは失礼であるとして「おさのぶ」に読み改めた。さらに、この竹千代が翌年亡くなり、玉樹院と呼ばれたため、それまでの号・玉川を音通を避けて「晴川」とした。 文政2年(1819年)に法眼になり、文政11年(1828年)には父の死を受けて家督を相続し、天保5年(1834年)、法印に叙せられた。天保9年から10年(1838年から1839年)には江戸城西の丸御殿、天保15年から弘化3年(1844年から1846年)には本丸御殿の障壁画再建の総指揮を執った。養信がその後亡くなったのは、生来病弱な上に、相次ぐ激務による疲れであったと推測されている。 なお、弟子に明治期の日本画家である狩野芳崖と橋本雅邦がいる。橋本雅邦は、その父・橋本養邦が狩野養信の高弟であったのに加え、雅邦自身、木挽町狩野家の邸内で生を受けている。幼少期は父から狩野派を学んで育ち、わずかに最後の一ヶ月のみながら最晩年の養信に師事してもいる。芳崖と雅邦は同日の入門であり、実質の師匠は養信の子・雅信であったと考えられている。他の弟子に、阿波藩御用絵師の中山養福、松代藩絵師の三村晴山、弘前藩の御用絵師の新井晴峰、糺晴岱、狩野養長、岩崎信盈、林伊教など。 昭和61年(1986年)春、東京国立博物館が、明治時代から所蔵されてはいたが殆ど調査されていなかった、264巻にも及ぶ江戸城本丸御殿障壁画の下絵を研究するプロジェクトを立ち上げた。このプロジェクトは館外の研究者も参加する大規模なもので、養信の「公用日記」の重要性が改めて確認されると共に、養信の画業が見直される契機となった。この時の成果は、『江戸城障壁画の下絵』〔第一法規出版、1989年刊。ISBN 4-474-06205-1。〕にまとめられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「狩野養信」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|