|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 独 : [どいつ] (n) Germany ・ 独創 : [どくそう] 1. (n,vs) originality ・ 独創性 : [どくそうせい] (n) ingenuity ・ 創 : [そう, はじめ] 【名詞】 1. start 2. originate ・ 先 : [せん] 1. (n,adj-no) the future 2. priority 3. precedence 4. former 5. previous 6. old 7. late ・ 先端 : [せんたん] 【名詞】 1. pointed end 2. tip 3. fine point 4. spearhead 5. cusp 6. vanguard 7. advanced 8. leading edge ・ 先端技術 : [せんたんぎじゅつ] (n) high-technology ・ 端 : [はし] 【名詞】 1. end (e.g., of street) 2. edge 3. tip 4. margin 5. point ・ 技 : [わざ] 【名詞】 1. art 2. technique ・ 技術 : [ぎじゅつ] 【名詞】 1. art 2. craft 3. technique 4. technology 5. skill ・ 術 : [すべ] 【名詞】 1. way 2. method 3. means ・ 大賞 : [たいしょう] 【名詞】 1. big prize 2. first prize ・ 賞 : [しょう] 1. (n,n-suf) prize 2. award
独創性を拓く先端技術大賞(どくそうせいをひらくせんたんぎじゅつたいしょう)は、フジサンケイ ビジネスアイが、「科学技術創造立国」の実現に向け、優れた研究開発成果をあげた、全国の理工系学生と企業の若手研究者、技術者を表彰する制度である。 == 概要 == 自然科学分野の学生の研究意欲を高めることを目的に、1987年に日本工業新聞(現題号:フジサンケイビジネスアイ)により、ノーベル化学賞受賞者の福井謙一の協力のもと創設された「独創性を拓く先端技術学生論文」が発祥で、第16回・2002年より、企業の若手研究者も表彰対象に加えられ、現在の名称に改められた。 このため、本表彰制度は「企業・産学部門」「学生部門」の2部門からなる。 「企業・産学部門」は募集年度に原則40歳以下の研究者が新たに公表した、企業・団体もしくは産学連携による研究開発成果、特に、近い将来の実用化を見据えた技術開発、新製品などが対象となっている。 また、幾つかの募集分野が設定されているが、それ以外のノンセクション枠もあり、全ての自然科学分野(医学・薬学・理学・工学・農学・情報学など)が対象となっている。 * 審査委員会 - 全国の関係大学教授と企業の研究開発担当役員などで構成する。各委員は、フジサンケイビジネスアイが審査項目別に各8人前後を委嘱する。 * 表彰制度委員会 - 文部科学省、経済産業省、フジサンケイ ビジネスアイ、フジサンケイグループ関係者からなり、本表彰制度がより客観性、公平性を高めるために、必要に応じて助言・指導するとともに、下部組織である事務局を通じ表彰制度の運営・実施にあたる。 授賞式・レセプションは、例年、募集の翌年度の6月もしくは7月に、高円宮妃の臨席のもと、執り行われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「独創性を拓く先端技術大賞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|